京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第三章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第三章
「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆
 
  第三章(3)中世農民の自治的な共同組織 
 

 「惣(そう)」とは、「中世農民の自治的な共同組織」のことで、室町時代後半に荘園体制が崩壊し領主の支配が弱くなっていくにつれ、しだいに階層を超えた地域的結合が強くなっていったものである。中世の村落共同体であり、農民全体の組織であった。信仰のよりどころとして寺社と田畑などの共有財産を持ち、祭祀と田野(でんや)、灌漑(かんがい)用水や入会地の管理、村落の自衛、あるいは、年貢の徴収まで自治的に行うようになったのである。

 もともと「惣(そう)」という言葉は「総(そう)」という字と同じ意味で「全体」ということになる。ただ、中世では「総(す)べる」という意味を含んでおり、従って「惣の人々」などという場合には、村人全部でなく、普通はその指導部を指すのが常であった。

 「農民の村落的な結合はいやでも民主的・自治的な方向でできあがってくる」と言っても、最初から「民主的・自治的」であったわけではなく、当然それまでの郷村内での農民間の力関係も、一定程度反映せざるを得なかった。

 各郷は、オトナ(年老・老)などの指導層を中心に、オトナを補佐する中老(中臈)、若衆(若者)たちで運営された。オトナ以外を「地下(ちげ)人」と言う。しかし、大宅郷の記録によれば、オトナもまた地下(ちげ)人から選ばれていたと言われている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館、二〇〇三年・五十六ページ)ように、指導層といえども村の(下層農民を含む)全体の意向を無視することはできなかったのである。オトナになるために、郷によっては「年寄成り銭」を郷中に支払わねばならず、一四九一(延徳三)年の大宅郷の記録では、三貫七〇〇文が支払われていた記録が残っている。またオトナの公式名称は「沙汰(さた)人」であったらしく、当時の幕府から山科七郷に出された奉書にその名が見られる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)