京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第三章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第三章
「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆
 
 
 日本の歴史が大きく動くとき、そこには必ず人々のたたかいがあった。昔、山科の人々もまた、日本の歴史を変えるその先頭に立ってたたかいに加わってきた。

 これは中世(室町時代)における山科に生を営んだ先人たちのたたかいの記録である。

 
  第三章(1)「山科七郷(やましなしちごう)」の成長 
 

 室町時代、山科は「山科七郷(やましなしちごう)」と呼ばれていた。現山科区北・中部一帯に展開した郷の総称で、古くは山科郷とも呼んだ。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織で、「山科七郷」の名前が史上に登場するのは暦応年間(一三三八─一三四二年)のことである。『園城寺文書』に、「山科七郷の住民は、園城寺の衆徒に従い忠節を致すべし」とあるように、南北朝時代末期には、すでに成立していたと考えられる。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(九〇一─九二三年)の創建と言われる東野の「三ノ宮神社」に、後小松天皇から下された「大般若経」六百巻の「転読会」(「心経転読修法」という)が毎年の正月・五月・九月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。

 そしてこの「山科七郷」は日本の中世における「惣(そう)郷」として発展していく。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)