京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(15)「花山」地域の町名(小字(こあざ))とその特色 
 

●上花山旭山町(かみかざんあさひやまちょう)

 大部分が山地で、西は東山区と接している。国道一号線は西側の東山トンネル(渋谷越)から出て北を通り、北東部でカーブして東側を通っている。また町の北部地下をJR東海道線の東山トンネルが走り、南部地下を東海道新幹線の東山トンネルが走っている。町域の東部に「旭神社(旭大明神)」、西部に「常楽納骨堂(東山浄苑)」があり、この付近に「旭山古墳」の遺跡がある。また北西には六条山(二〇三・九メートル)がある。上花山桜谷の東にある「飛地」には、旧東急インホテル跡が占めている。その南東側には上花山の氏神とされていた「六所神社」がある。


●上花山久保町(かみかざんくぼちょう)

 町の中央部を東海道新幹線が東西に貫通している。またその北側は、国道一号線(五条通り)が大きく北へカーブしている。町の中央を縦に走る道は、旧大石街道で、旧大石街道は府道日ノ岡から大石神社まで続いている。今は、東海道新幹線で切られているので迂回しなければ車は通れない。住宅・マンション・工場・営業所・社員寮などが混在した地域でもある。


●上花山講田町(かみかざんこうだちょう)

 「講田」の名前は、町内にある「福応寺」で元慶寺開祖の遍昭僧正が衆僧を集め講義をしたことに由来している。東部は大石街道で北花山大林町に接し、西部は上花山花ノ岡町と接する。この花ノ岡町との境の小道は、一九一三(大正二)年に上花山と渋谷街道を結ぶ「里道」として整備されたものである。町の東部には住宅が多く、西部にはまだ田畑が残っている。


●上花山坂尻(かみかざんさかじり)

 「坂尻」という名前は地勢からきたものと考えられる。地域の中央部を東海道新幹線が東西に貫通しており、町を二分している。北部には住宅・マンションが多く、南部には駐車場やJR東海の変電所などがある。東側は新大石道に接し、新大石道は新幹線と立体交差している。また西部は山地の旭山町と接している。「坂尻」には「町」という付記がされていない。


●上花山桜谷(かみかざんさくらだに)

 花山地域を南北に走る国道一号線の西側で、旧東急インより山手側で、六条山山麓に位置する。この地域は、もともと桜のきれいな山地であったが、一九七〇年代前半(昭和四十年代後半)頃に住宅の建築がすすみ、今では新興住宅地域となっている。新幹線の北側だが国道一号線の西側にあたるので、子どもたちは百々小学校に通っている。「桜谷」も「町」という付記がされていない。


●上花山花ノ岡町(かみかざんはなのおかちょう)

 町の中央部を国道一号線が南北に走り、東側は鏡山学区、西側は百々学区である。国道一号線には「上花山花ノ岡町バス停」があり、通勤に利用する人も多い。国道一号線より東側は田畑が開発され、最近も住宅が建ち進んでいるが、江戸時代から明治の初期にかけてこの一帯は山科の「総触頭(そうふれがしら)」であった「比留田家」の屋敷のあったところである。昔はこの地は見晴らしが良く、比留田氏はここから山科全体を一望しながら治めていたのであろう。北側(北花山西ノ野町)の渋谷街道ヘアピンカーブの南斜面に墓地があるが、この墓地はもともとは比留田家の墓地であった。比留田家は明治に山科を出て行ったので、私も現地に行ってみたが、すでに比留田家の墓標は見あたらなかった。「花ノ岡」という地名は、山手に「桜谷」があることからして、花見には良い場所としてこの名前がついたのかも知れない。


●北花山市田町(きたかざんいちだちょう)

 町の北側に稚児川が東に流れ、そのすぐ南を渋谷街道が走っている。渋谷街道は道が狭い上に坂が急なために、町内で上り線と下り線に分かれ、そこは一方通行となっている。東は大石街道に接し、北部・東部は街道沿いに古くから家が建ち並んでいたが、南部は田畑が開発された新しい住宅地で、まだ一部田畑も残っている。


●北花山大林町(きたかざんおおはやしちょう)

 町の東側を川田道、西側を大石街道が南北に走っている。また、南側は国道一号線・東海道新幹線が東西に走っている。南西側には、明治時代に作られた「琵琶湖疏水・花山分水路」が走っている。住宅・マンション・工場・営業所・資材置き場などが混在しているが、花山分水路が旧大石街道の下を渡るあたりから現在の大石街道に抜ける細い坂道の北側(大林町二十二番地)には、現在もまだ一部「竹藪」があり、古き花山地域の面影を残している。


●北花山大峰町(きたかざんおおみねちょう)

 花山の北西部にあり、大部分が山地である。西側は東山区と接して、境を東山ドライブウェーが南北に走り、平行して稚児川が南へと流れている。北側は厨子奥花鳥町や北花山山田町に接し、南側は国道一号線や渋谷街道に接する。町内の大部分を「花山山」が占め、中央部の山頂付近には一九二九(昭和四)年十月に設置された「京都大学花山天文台」がある。この天文台に設置された望遠鏡は、当時は日本一の性能を誇っていたという。またその東山麓には阿含宗の総本山があり、毎年二月十一日には全国から信者が集まって「星祭り」が行われている。大峰町の北部・東部・南東部周辺には住宅地もみられる。北東部には法華宗大乗寺があり、この寺は「酔芙蓉(すいふよう)の寺」としても有名である。また南東部には、北花山の氏神とされていた「六所神社」がある。この六所神社の地下をJR東海道線の「東山トンネル」が走っている。


●北花山上稚児ケ池(きたかざんかみちごがいけ)

 西は東山区に接し、西の清水山と東の花山山との間の谷間に位置している。北半分は上稚児ケ池があり、南側は東山山荘の敷地となっている。稚児川の源流で、明治時代に琵琶湖疏水花山分水路ができるまでは、この川が花山地域の重要な水源となっていた。


●北花山河原町(きたかざんかわらちょう)

 北は北花山六反田町・東は花山(かさん)中学校のある横田町、西は大石街道に接し、南は一部が渋谷街道に接している。「河原」という町名は、もとは「川原」と書き、稚児川の川原の意味であった。町の中央部に西国三十三カ所番外の元慶寺があり、北部には臨済宗の華山寺がある。一昔前は住宅地であっても田畑も多く残っていたが、近年さらに開発が進み、新しい住宅が多く建って、田畑もめっきり少なくなってしまった。


●北花山下稚児ケ池(きたかざんしもちごがいけ)

 西は東山区に接し、西の境界を東山ドライブウェーが南北に走っている。地域のほとんどが下稚児ケ池となっており、「釣り堀」にも利用されている。上稚児ケ池から東山ドライブウェーの「稚児ケ池橋」の下を通って水が流れ、ここから南へと川が流れている。川筋は国道一号線の北側で東に向かい、北花山交番所あたりから渋谷街道沿いに暗渠となって旧安祥寺川にそそいでいる。一九三五(昭和十)年六月には、稚児川が氾濫して、花山地域をはじめ厨子奥地域にも大きな被害が出た。


●北花山寺内町(きたかざんてらうちちょう)

 「寺内」の名前は、昔この地に元慶寺があったことに由来する。応仁の乱を経て元慶寺は現在の河原町に移転した。北側にJR東海道線が走り、その北側は陵ヶ岡学区となっている。この陵ヶ岡学区の寺内町地域は、戦後しばらくは田畑であったが、その後ここに「釣り堀池」がつくられた。しかしまもなくそれも埋め立てられ、住宅が建つことになった。東は旧大石街道に接し、西側には一九七二(昭和四十七)年に開通した花山バイパスが南北に走っている。花山バイパス花山跨線橋でJR東海道線と立体交差し、その東側には琵琶湖疏水花山分水路もJR東海道線の上を立体交差している。疏水路が鉄道の上を通るのは非常にめずらしい。中央部に六所神社に通じる「参道」があり、ひと昔前は旧大石街道と花山バイパスの間に「大鳥居」があったという話を聞いたことがある。南端は渋谷街道に接し、大石街道との北花山交差点には、浄土宗阿弥陀寺と、その西向かい側に花山交番所がある。昔は、旧大石街道とJR東海道線との交差点には「踏切」があり、今もその跡が残っている。列車の往来が頻繁になるにつれこの踏切は「開かずの踏切」と呼ばれたが、それも花山バイパスの開通を持って廃止された。


●北花山中道町(きたかざんなかみちちょう)

 北端は渋谷街道に接し、西は大石街道が南北に走る。東部を川田道が南北に走り、道沿いに商店なども多い。南は大林町に接する。ほとんどが住宅地であるが、西部には多少の空き地もまだ残っている。北東部にはショッピングセンターや銭湯があり、北西部には、北花山公会堂、また南西部には僧正遍昭の墓墳がある。「中道」の由来はよくわからないが、大石街道や渋谷街道に比べて川田道は道路幅が狭かったので、これを「中道」と呼んでいたのかも知れない。明治の中頃、上花山を離れた元山科総触頭の比留田権藤太(ひるたごんのとうた)の一家も一時期、この地(中道町三十五番地)に住んでいたと言われている。


●北花山西ノ野町(きたかざんにしののちょう)

 北花山地域では山麓上部にあり、西を国道一号線が南北に走り、西部は渋谷街道が大きくカーブしながら走って北側を東へと下がっていく。ほとんどが新興住宅地であるが、渋谷街道沿いには古くから家があった。昔の渋谷街道は、大きくカーブしないで、北部をまっすぐ東西に横切って「花山洞」トンネルまで続いていた。今も(車は無理だが)抜けられる道が残っている。町の東端は「里道」に接し、この里道は、一九一三(大正二)年に上花山と渋谷街道を結ぶ「里道」として整備されたものである。「西ノ野」の名前の由来についてはよくわからない。

●北花山山田町(きたかざんやまだちょう)

 花山山の北東部山麓に、南北に細長い地域である。北部は旧東海道に面しており、古くから街道沿いに家が建ち並んでいたと思われる。中程に浄土宗光照寺があり、法然上人の自作と言われる法然上人像と文張地蔵尊がある。この光照寺下の街道沿いに大正時代「夜学場」が設けられたとある。またさらに東へ行くと木食上人の「亀の水不動尊」があり、昔は旧東海道の旅人がここで喉の渇きを潤したという。また、旧東海道を「亀の水不動尊」の横から離れて南へ行く細い山道があるが、その三叉路に「右妙見道」「右かさん」という道標があるように、昔はこの道を通って花山、さらには西野・東野を通り、大塚南溝町の妙見寺まで行くという重要な道であった。この道はその後、日ノ岡─花山を結ぶ大石街道ができたことによって、あまり使われなくなってしまった。


●北花山横田町(きたかざんよこたちょう)

 北部はそのほとんどを京都市立花山(かさん)中学校の敷地が占める。東側は旧安祥寺川に接し、南側は渋谷街道に接する。町内の西部には渋谷街道から花山中学校の西側を通るやや広い道が走っており、北花山郵便局がある。現在は、花山中学校以外はほとんどが住宅地であるが、昔はこの地は花山地域の中では一番低地で、水はけも悪く、大雨が続くとよく浸水した。現在花山中学校のグラウンドになっている辺りは、それまで水田になっていて、古老の話では「この辺りは田植え時も、足がひざ頭まで入る所もあった」という。ちなみに花山中学校の北側の道の歩道になっている所の下を暗渠(あんきょ)となって流れている川は、琵琶湖疏水から来た水を花山分水路にひいて、JR東海道線を越えた南側の所で、さらに分水し、寺内町・六反田町・河原町・横田町辺りの田畑を潤すために引いた農業用水路で、花山中学校の北東部で南下し、花山中学校敷地内地下を通り、東の旧安祥寺川に流れているもので、れっきとした「琵琶湖の水」なのである。


●北花山六反田町(きたかざんろくたんだちょう)

 北花山北東部にあたり、町内の中央を北東から南西にかけてJR東海道線が走り、北部は陵ヶ岡学区、南部は鏡山学区と分断されている。北は日ノ岡石塚町や厨子奥長通町と接し、西は旧大石道を境にして、東は花山中学校から府道へ抜ける小道を境に御陵地域に接している。南は華山寺前の道を境に北花山河原町に接している。ほとんどが住宅地であるが、東部にガレージなども残っている。「六反田」の名前の由来は、古来の条里制にあり、花山地域は「山城国宇治郡六条十八里・陶田(すえた)西里」と呼ばれていたが、その一つの条里を分けたものに「坪(つぼ)」があり、さらにそれを分けたものに「反(たん)」があった。この「六反田」は、「陶田(すえた)西里の何番目かの坪の六反分を占めている田」という意味であろうと考えられる。この条里制は、平安時代になって一町の三十六分の一を「坪」と呼ぶなど、呼び名や面積はいろいろ変わるものの、かなり後まで続いたようである。なお、六反というのは、今の面積にして約一八〇〇(現在の)坪、六〇〇〇平方メートル程度にあたる。ただ、現在の六反田町の面積は、それよりも何倍か大きいので、「田の面積=六反田町の面積」とは言い切れない。むしろ、その地域でこれだけの田があった、と理解すべきなのだろう。

*第二章で引用や参考にさせていただいた文献

・梅澤恵美子『天皇家はなぜ続いたのか』KKベストセラーズ 二〇〇一年
・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史⑪ 山科区』(月報⑩)平凡社 一九八八年
・京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社 一九八八年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店 一九七三年
・小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版 一九九三年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社 一九九二年
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社 一九八四年
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社 一九七八年
・土田直鎮『日本の歴史五 王朝の貴族』中央公論社 一九六五年
・奈良憲『大工場へ』審美社 一九九一年
・林屋辰三郎『京の道 歴史と民衆』創元社 一九七四年
・森浩一他『日本の古代遺跡二七 京都Ⅰ』保育社 一九八六年
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第三号』 一九九六年三月十五日
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第六号』 一九九六年六月十五日
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(四)名所図会に見る山科』
・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館 二〇〇三年
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社 一九九五年
・その他(略)  


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)