京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第二章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第二章 山科「花山」地域 二千年の歩み |
|
第二章(14)昭和──花山地域の発展 | |
近代になって「花山」の名を全国に一挙に高めたのは、一九二九(昭和四)年十月に花山山頂に京都大学による、当時日本一といわれた「花山天文台」が完成したことである。 当時の京都日出新聞によれば「(天文台を造ることを)一九二七(昭和二)年の春に決定し、同年夏、伏見工兵隊の手により約二〇〇〇メートルの新道が敷設され、天文台の建設にかり、ようやく完成して(一九二九年十月)十七日に落成の内祝いが行われた。本館は敷地の最高地点に建てられた西端に五層よりなるドームを設け、大赤道室は直径九メートルの円形をしている。中には英国クック社製三十センチの屈折赤道望遠鏡を置き、天体観測に備えてあるが、この望遠鏡は目下我が国に活躍する最大の屈折望遠鏡である」(京都日出新聞、一九二九年十月十八日)と報じている。 一九三五(昭和十)年六月二十九日には、稚児ヶ池決壊の土石流で、稚児川が氾濫し、北花山で死者が出るなど北花山・厨子奥地域に大きな被害が出た。地域の古老は次のように話している。 「稚児ヶ池の決壊というのは、なんか花山の辺は全部飲まれはったんです。花山天文台に勤めたはった人のお嬢ちゃんが巻き込まれてしまはったとか、魚屋をしたはったおじちゃんが、飲まれはったとか聞きました。当時、花山から厨子奥へ行く渋谷道は土手でしたんよ。で、(道の)両端がドーンと落ちていますねん。それで、もう川田道になってるけど、あのへんザーッと流れ込んだとか、酒屋さんの母屋はんの、さらに上の方の家に、ごっつい丸太が貫いたとかね。そんな話を聞いていました。厨子奥の方はあまり被害を聞かなかったようです。水はつかはったやろうけど・・・」 戦時中の花山地域の様子は、まだ十分調べてはいないが、資料によれば、一九四五年七月の段階では空襲に備えて北花山天文台付近に「高射砲部隊」が配置されていたという。(小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版、一九九三年・五十七ページ) 戦後になって、昭和三十年代から地域の宅地化が進み、一九六三(昭和三十八)年の花山(かさん)中学校の開校、一九七二(昭和四十七)年の花山バイパスの開通などを経て今日に至っている。 平安時代に起源を持つ六所神社(北花山・上花山の二カ所)は、現在もなお地域のまとまりの中心的存在で、十月の大祭(以前は十月十六日と決まっていたが、その後東京オリンピックを契機に体育の日が設定されたのに伴い十月十日になり、現在は十月の第三日曜日に行われることが多い)には、花山の各町内(正式には氏子会と子供会)が参加して盛り上げ、地域の絆を深めている。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)