京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(13)大正──東海道本線の転変 
 

 大正時代に入って、北花山で「夜学場建設」の動きがあったらしく、当時の山科町役場と建設用地となった光照寺との間で一九一二(大正元)年十一月に契約書が取り交わされている。これによると敷地は「山科村大字北花山小字山田町五十四番地」となっており、今で言えば、旧東海道日ノ岡越え道に面している光照寺駐車場あたりと思われる。この「夜学場建設」が実際にはどうなったのかは、現時点では資料を入手していない。このほか御陵にも夜学場があった(現「御陵公会堂」はその跡と聞く)。

 また、一九一三(大正二)年に渋谷街道は大規模な道路改修工事を行っているが、その時に上花山から渋谷街道までの「里道」が整備されている。この整備された道は「大字上花山小字久保地内より発し、大字北花山小字西ノ野地内にて渋谷街道に達する」(『上花山村文書』、一九一三年)とあるから、現在の地図で考えると国道一号線(五条通り)と新大石道との交差点付近から、真北の道(上花山講田町と上花山花ノ岡町との町境の道=マンション「グリーンメドウ洛」の前の道)を北上して、さらに北花山横田町と北花山西ノ野町の町境を北へすすみ、「ナチュラル・ガーデン」のある前で渋谷街道に合流するコースであると考えられる。当時は、この道が渋谷街道から上花山村への「里道」だったのだろう。

 また、東海道本線(山科地域)は、一八八〇(明治十三)年に開通しているが、当初は山科の南部(現在の名神高速道路付近)を通るものであった。これが花山地域を通るようになったのは、一九二一(大正十)年八月一日である。東山トンネルを掘り進むのは難工事であったという。一九一四(大正三)年十二月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、一九二一(大正十)年のことである。また、当時は大石道との交差地点(踏切=北花山寺内町)で事故も多発したらしく、一九二五(大正十四)年五月に、地元から「未だに踏み切り番がいないので、既に誤って轢死(れきし)したり負傷したものがある。夜間においては一層危険である。至急踏切番を設置するように」と要望書が出されている(『山科町役場引継文書』、一九二五年)。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)