京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(12)明治──北花山水路建設の大工事 
 

 稚児川はあるものの、丘陵地帯に属する花山地域は、常に「水利」は死活問題であった。一八一五(文化十二)年二月には、比留田家に対し北花山村の庄屋から「田地用水の築堤および溜池(ためいけ)築造」を願い出る口上書が提出されている。それによると「始終用水不足」で「年々田方立毛早損」じ「一同困窮」と訴えている。明治に至ってもなおこの問題は充分な解決を得ることができず、一八九一(明治二十四年)から始められた北花山水路建設が、五五〇日の日数と延べ一万五〇〇〇人をつぎ込んで完成したという事実が、こうした当地域の用水に対する状況を物語っている。

 寺内町、大石道と渋谷街道交叉点より西へ約一〇〇メートルの渋谷街道北側に立つ「北花山水路紀念碑」(一八九六(明治二十九)年建立)によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、一八九一(明治二十四)年七月から翌年十二月にかけての大工事であったという。「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約五四〇〇メートルに達すると考えられる。この北花山水路は、現在も花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤している。

 記念碑には、現在使われていない漢字も多く、意味を読みとることが難しいが、私なりにその要旨を理解してみた。誤訳の部分はご容赦いただきたい。


北花山(かざん)水路紀念碑(要旨のみ意訳=鏡山) 一八九六(明治二十九)年三月建立

 山科村の西北の地は、山勢が湾環していて、その麓(ふもと)に五つの村があります。日ノ岡、北花山、上花山、川田、西野山です。土地は斜めで常に水利に乏しく、年によっては百穀が枯れてしまい、農民は飢餓に瀕(ひん)します。だいたい五年に一度はこういうことが起こります。それ故、農耕が萎縮し、田畑が荒廃しています。そこで、村長の柳田謙三が深くこれを憂(うれ)いて、水利委員の谷川久左衛門、長沢権右衛門、松井繁之丞、前田久左衛門、枡田磯吉、柳生藤次郎、田中一郎、進藤繁三郎、篠田平四郎と共に計画して、地勢を研究して山の屈曲や土地の高低によって堤(つつみ)を築いて、疏水からの水を導きました。およそ三千間(約五四〇〇メートル)の長さになります。明治二十四年(一八九一)七月に工事をはじめ、翌(一九八二)年の十二月に終わりました。かかった日数はおよそ五五〇日、人手はだいたい延べ一万五〇〇〇人です。これによって灌漑(かんがい)が行き届き、五つの村の田畑が青々とし、また昔のような枯渇の恐れもなくなりました。これはいくら地利に因(よ)ると言っても、それを克服した諸子(皆さん)の計画・功績が偉大だと言うべきです。そこで五つの村の同志で石碑を建て、このことを記録して、永遠に伝えたいと思います。よって、これに銘(めい)をつくります。銘には次のように書かれています。「丘や山を継(つ)ないで、凸凹があっても高いを削り、低いを埋め、新たに溝を開いた。工事はすでに完成し、長さは二万尺。灌漑(かんがい)の利益は広く及び、野に田に木や草が豊かに育ちます。これは私利私欲ではありません。ただ公益のみを考えたものです。偉業は成(な)って、皆々安心しました。そのためここに石碑を建てて、その徳を喜びます。」
                  明治二十九年三月  

 花山地域は、明治になって江戸時代と大きく異なるような状況はなかったが、一八八一(明治十四)年の調査によると、北花山地域は、税地が田畑合わせて二十三町七反余、戸数は四十戸、人口は二二九人(男一一〇、女一一九)を数えた。職業は、農業二十戸、商業一戸、雑業十九戸で、女では「農業、製茶を兼ねたる者八十人」となっている。また上花山地域は、戸数二十七戸(社寺二戸含む)、人口一一〇人とある。また、この時期の主な物産品は、竹・製茶・菜種などとなっており、「以上、京都に輸出す」(『京都府地誌』一八八一(明治十四)年)としている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)