京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第二章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第二章 山科「花山」地域 二千年の歩み |
||
第二章(12)明治──北花山水路建設の大工事 | ||
稚児川はあるものの、丘陵地帯に属する花山地域は、常に「水利」は死活問題であった。一八一五(文化十二)年二月には、比留田家に対し北花山村の庄屋から「田地用水の築堤および溜池(ためいけ)築造」を願い出る口上書が提出されている。それによると「始終用水不足」で「年々田方立毛早損」じ「一同困窮」と訴えている。明治に至ってもなおこの問題は充分な解決を得ることができず、一八九一(明治二十四年)から始められた北花山水路建設が、五五〇日の日数と延べ一万五〇〇〇人をつぎ込んで完成したという事実が、こうした当地域の用水に対する状況を物語っている。 寺内町、大石道と渋谷街道交叉点より西へ約一〇〇メートルの渋谷街道北側に立つ「北花山水路紀念碑」(一八九六(明治二十九)年建立)によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、一八九一(明治二十四)年七月から翌年十二月にかけての大工事であったという。「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約五四〇〇メートルに達すると考えられる。この北花山水路は、現在も花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤している。 記念碑には、現在使われていない漢字も多く、意味を読みとることが難しいが、私なりにその要旨を理解してみた。誤訳の部分はご容赦いただきたい。
花山地域は、明治になって江戸時代と大きく異なるような状況はなかったが、一八八一(明治十四)年の調査によると、北花山地域は、税地が田畑合わせて二十三町七反余、戸数は四十戸、人口は二二九人(男一一〇、女一一九)を数えた。職業は、農業二十戸、商業一戸、雑業十九戸で、女では「農業、製茶を兼ねたる者八十人」となっている。また上花山地域は、戸数二十七戸(社寺二戸含む)、人口一一〇人とある。また、この時期の主な物産品は、竹・製茶・菜種などとなっており、「以上、京都に輸出す」(『京都府地誌』一八八一(明治十四)年)としている。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)