京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第二章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第二章 山科「花山」地域 二千年の歩み |
||
第二章(11)花山の地勢──稚児川と渋谷街道 | ||
さて花山地域の性格に重要な影響を与えたものが二つある。一つは花山地域の中央を西から東に流れる「稚児(ちご)川」であり、いま一つは、渋谷(しぶたに)街道の存在である。 稚児川は、花山山の西側(現在の東山ドライブウェー道路沿い)の上稚児ケ池、下稚児ケ池にその源を発し、山の中を南側に流れ、国道一号線東山トンネルの山科側出口の北側の谷から東方向に向かい谷沿いに流れ、阿弥陀寺の墓地の横を通って、現在の北花山公会堂の少し西側附近で渋谷街道を横切り、そこから東方向に一直線に流れる。現在は川の上に歩道がつくられており、普段の歩行では意識しない者が多いが、暗渠(あんきょ)となって北花山公会堂の北側から、大石道を横切り、渋谷街道の南側に沿いながら進み、やがて旧安祥寺川までいって、水が一気に流れ落ちて終わる。 地元の年配の人の話では、戦前から戦中にかけては、子どもたちが稚児ケ池で泳いだり、魚釣りを楽しんだりもしたという。また、大雨の時は、稚児川が渋谷街道と交差する一帯から下流は、洪水や河川の氾濫で水につかることもあったという話である。正確にはわからないが、昭和三十年代頃までは、川はまだフタがされていなくて渋谷街道沿いを流れていたようである。 花山が山麓に位置するという地理的条件は、とくに水利の問題によって村民の生活を圧迫していたと考えられる。一八一五(文化十二)年、北花山村の庄屋らが用水の確保のため、築堤と溜池の築造を願い出るという記録も残っている。稚児川は、まさに花山地域の人々にとっては「生命線」であったと言えるのだ。渋谷街道と大石道との交差点から東側に、現在の町名で「北花山河原町」というのがあるが、この町名は一九三一(昭和六)年に、山科が京都市に編入されるときに付けられたもので、それまではこの地域を「川原」と書いていた。稚児川を挟んで南北に「河原(川原)町」が存在するから、この町名は、稚児川の川原であった場所に由来すると考えられる。 この川がなぜ「稚児川」と呼ばれ、またいつ頃からそう呼ばれていたのかについては、いろいろ調べてはみたが結局わからなかった。地元の人の中には、旧安祥寺川の大きい川に対して、「小さい、子どもの様な川」という意味でこの名前がついたという人もいるが、私には「花山の子どもがよく遊んだ川だったので、稚児川と呼ばれるようになった」という古老の話の方が真実味があるように思われる。 また、「稚児川」の名前は、川の源である「稚児ヶ池」とも深い関係があるとも推測される。新潟県の糸魚川近くにも「稚児ヶ池」というのがあって、梅澤恵美子氏は次のような伝説を紹介している。
ちなみにこの「奴奈川姫」とは北陸出身の女神で、大国主神に嫁いだとされている。梅澤氏ば、この人物を「神功皇后と瓜二つ」(同掲)と推測している。このように、北花山の「稚児ヶ池」も、新潟県の「稚児ヶ池」のような何らかの由緒を持っているのかも知れない。さらに深く調べてみたい課題でもある。 渋谷街道は、京都市東山区の馬町からはじまっている。馬町から東へと山を上がり、京都市立東山小学校(旧修道小学校)の前を通り、現在の国道一号線のトンネル前に出る。そこから一号線を横切って北側に一号線に沿った旧道を通り、旧東山トンネル(花山(かざん)洞(どう))を越えると山科に出る。出た所は花山地域である。そして、いくつかの急なカーブを回りながら坂を下り、やがて大石道との交差点にかかる。現在の「北花山交差点」で、角には交番所と阿弥陀寺がある。その辺りから道も平地になり、旧安祥寺川を越えてすぐの所に、昔の「辻」であった三叉路がある。昔は、この道をまっすぐ進めば、山科本願寺に達したのであろう。また「辻」を左に曲がれば、「厨子奥村」があり、やがてその道は旧三条街道の「五条別れ」に達する。 京都東山から山科に抜ける渋谷越(しぶたにごえ)は古くは苦集滅道(くずめぢ)とも言われたという。名前の由来は、むかし三井寺の開山、教津和尚が三井寺から南山城に行く際にここを通り、その時に木沓(きくつ)の響きが「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の音をしたからとも、また京都から東国に左遷される官吏がこの道を通るときに「苦集滅道」を感じたからだとも言われている(林屋辰三郎『京の道 歴史と民衆』創元社、一九七四年・六五ページ)。また平安時代の僧正遍昭や小野小町が活躍した頃には、この峠に「小町寺」というのがあって「玉章(たまづさ)地蔵尊」が祀(まつ)られていたという。この地蔵尊は「色好みのますらを、小野小町に心を通はす艶書(えんしょ)をあつめ、妄執の恋慕消滅の為にこの像を作り、腹内に蔵(おさ)む」と言われていたから、小野小町にあてたラブレターを集めて、ストーカーのようにしつこくつきまとわれないようにと祈ったのであろう。この「玉章(たまづさ)地蔵尊」は現在は東福寺の塔頭退蔵院にあるという。また中世には渋谷峠は「汁谷口(しるたにくち)」とも呼ばれた。『宇治郡名勝誌』や『京羽二重織留』によれば、この渋谷街道端に「延命水(えんめいみず)」というのがあって「清水寺の南、しる谷の道ばた山下にあり。この水は古(いにしえ)より服用の用水に汲む奇験多し」(京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、六〇三ページ)と言われている。 花山地域を東西に横断する渋谷街道は、この地域にも直接影響を与えた。そのもっとも顕著な例が一八一一(文化八)年に行われた大規模な道路改修工事である。この工事については詳細な記録が残されており、それによると、渋谷街道はそれまで岩角が多く、通行や牛馬の往来が難儀で、とくに雨天後にはけが人も多かったという。工事は、郷民からの工費徴収をもとに、岩場を削り取り、小石・土砂によって道幅を広げ、あわせて下水掘をも作るという本格的なものであった。 続いて大きな工事は、一九〇三(明治三十六)年四月二十八日に完成した「渋谷隧道(ずいどう)」(花山洞)であった。この渋谷隧道は、現在国道一号線五条坂トンネルの北側に平行して現存し、通行も可能である。この渋谷峠は「汁谷」とも書かれたように、水はけが悪く交通の難所であった。そこで一八九九(明治三十二)年二月十八日改修計画が京都府会に出され、翌年十二月に予算化することが可決された。工事は一九〇二(明治三十五)年四月三日に始まり、翌年の四月二十八日に完成した。工事を請け負ったのは岡崎の「大西土木」という会社であった。京都日出新聞(一九〇三年五月二十日)によれば、「この隧道は、(従来の峠から)三四尺余り地下へ切り下げ、隧道内に水の落下を防ぐために亜鉛(トタン)屋根を葺(ふ)いた。隧道の花山(かざん)側入口上部には「火山洞」という三文字が掲げられた」とある。新聞によればこの額は「火山洞」であるが、現地へ行ってみれば「花山洞」となっている。新聞の間違いか、後に作り替えられたのかは不明だが、額の古さから言って、おそらく当初から「花山洞」となっていたのではないかと思われる。 また、渋谷街道は、後年の一九一三(大正二)年にも大規模な道路改修工事が行われている。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)