京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(10)「山科郷士」の誕生 
 

 中世の「山科七郷」の各郷の指導層である老(オトナ)たちが中心となって、近世に入ると「山科郷士」が誕生する。

 山科郷士という言葉は『山科郷村々御家人郷士名前帳』(一七二一(亨保十)年)に出てくるもので、原田正俊氏の「山科盆地の村々と本願寺」(山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館、一九九八年・一八四~一八五ページ)に詳しい。

 これによると、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警固に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、記録では、花山には、比留田家は「総(惣)触頭」として、別格扱いで、他に上花山四名(林家)、北花山十一名(柳田家二名、松井家九名)の記載がみられる。

 この郷士の決定に至るまでには、いろいろと経過があったようであり、はじめに「総触頭」の比留田家か調査を命じて、各村々から報告を受けたのであるが、その後「自分も郷士である」と名乗り出る者が続出して、ついに再調査をすることになったという。後から名乗り出た者の多くは、近年になって力をつけてきた有力農民が多かったという。決め手になったのは、どうやら「代々御所警固役についていたかどうか」ということであったらしい。

 一七二二(享保七)年四月に出された北花山村庄屋から比留田家に出された「証文」には、「当村は松井名字九人、柳田名字二人、都合・・・十一人郷士帳面に記(すように)奉(たてまつる)」と書かれていて、その理由として「もちろん往古より御所様御侍役を数十代勤めて来た」と書かれている。そして、「それ以外に、当村で名字を持つ百姓は一人もない」としている。

 この証文がそこまで書いたのには理由があって、それ以外に北花山村から二名が「自分も郷士である」と申し立てていたからである。これに対して証文では「この度、名字もない平百姓二名が同格であるかのように申し立てているが、まことに恐れ多い」「勘七と申す者は、先祖が越前より当村に来た者で、親は勘左衛門と言いわがまま者である。また、利右衛門という者も先祖は勘左衛門と同じであって、いずれもわがままな申し立てだ」と断じている。そして最後に「筋目が我々とは格が別なり」と言っているのである。

 また上花山村の「証文」でも、同年同月付に「郷士身分は(比留田氏を除き)四名である」として、他に申し立てをしていた二名の「長四郎、太右衛門は・・・郷士仲間に入れる筋目はない」としている。上花山で申し立てをした二名の口上書には、二人は共通の曾祖父を持ち、曾祖父の時から上花山に居住していること、近年は郷内御用や月番役を勤め、御所御清所に植木・松茸(まつたけ)・筍(たけのこ)などを献上する際には帯刀して参上し、上花山村頭百姓に間違いないことを記していたという。

 このように誰でも郷士になれたわけではないのである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)