京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(9)六所神社(明神)・福応寺を中心とした上花山 
 

 江戸時代、上花山村は、北花山村と同じく一円禁裏御料となり、比留田氏は「禁裏御家人」の筆頭格として庄屋・年寄のうえに君臨した。村内の社寺は、江戸時代には六所神社(明神)・福応寺が存在した。

 上花山の六所神社の由緒は不詳とされているが、北花山の六所神社と同じく、一八七三(明治六)年に「村社」として列せられている。

 祭神は北花山の六所神社とは少し違っている。明治時代初期に京都府庁に出された文書で比較してみると次のようになる。(出典は『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、五九三及び六二七~六二八ページ)

上花山六所神社 北花山六所神社
祭神
▼熊野三所大神 伊邪那美命 速王男之命 事解之男命
▼八幡大神  誉田別命
▼稲荷大神  宇迦魂命
▼松尾大神  大山祗命
▼客人大神  伊邪那伎命 久々里比咩命
▼日吉弐拾壱神社  

祭神
▼天照大神  天照皇大御神
▼賀茂大神  別雷神
▼八幡大神  誉田別命
▼日吉大神  大山祗命
▼春日大神  建御雷命 天児屋根命 伊波比圭命
▼熱田大神  日本武命   

 ところで、福応寺の寺伝については不明も部分もあるが、明治時代の伝承によると、創立年時は明らかでないものの、遍昭僧正を開基とする天台宗寺院であったという。『宇治郡名勝志』によれば、遍昭がこの地で衆僧を集め講義をした講堂が、後の福応寺になったという。今もこの地を上花山「講田町」と呼んでいるのは、その講義・講堂に起源を持っているのである。

 したがって、遍昭がいた北花山の元慶寺と深いつながりをもっていたことが想像されるから、少なくとも元慶寺が力をもっていた室町時代中期までは、宗教的には当村は、その強い影響下におかれていたものと思われる。そして元慶寺の寺運が衰えるとともに影響を脱し、天台宗から浄土宗へと転宗をはかっていったのだろうと考えられる。明治初期には山階小学校の「分教場」もこの地に設けられた。

 このほかに、北花山の「阿弥陀寺」の影響もあって、今でも花山地域には浄土宗の信徒が多い。

 渋谷街道と大石街道との交差点北東側にある「阿弥陀寺」は、明治時代初期に京都府庁に出された文書によれば、「本山知恩院末 阿弥陀寺」とあり、その由緒は「創立年度及びその他の縁由総て古記なく、これは不詳である。口伝では当寺の本尊(阿弥陀如来)は小松重盛公が念じた仏とも言われている。開山は僧正遍昭なり。年度不詳」とされている。檀徒は一八六人となっているから、当時(明治初期)の北花山村の人口二二九人のほとんどが檀徒であったことがわかる。なお、この文書を提出した者は「右寺兼務同郡御陵村阿弥陀寺住職 武田誘善」とあるから、当時は、御陵にある阿弥陀寺の住職が、花山の阿弥陀寺の住職を兼務していたのではないかと思われる。また『宇治郡名勝志』によれば、「寺が伝える所によれば、もともと東山阿弥陀峰にあったが、火災の時にこの御本尊と本堂のみ災害を免れたので、この地に移した」とある(京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、六〇二ページ)。

 江戸時代の初め頃は、上花山地域は、天候不順その他で凶作に見舞われたことも多かったらしく、一六六八(寛文八)年三月には「餓死者」についての報告がされている。

 「又右衛門という者は百姓で精を出して働いていたが、去年の秋に肺を患い働けなくなった。日用の物も得難く、ここに及んで餓死してしまいました。仁助は一人の稼ぎで女房と十三才と八才のせがれを養っていたが病気になって四~五日中にかつえ(飢え?)に及びました。その他、久兵衛、庄助、次兵衛、忠五郎、庄兵衛、山三郎、長右衛門、次郎兵衛、勘左衛門、作十郎、太兵衛は、(中略)野山の草木の若葉をむしり食べる状態で、今月中頃には餓死するでしょう」(『比留田家文書』一六六八年三月二十日=鏡山意訳)と述べている。
(京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、六一六ページより編集) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)