京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(8)洛外農村として商品作物「花山たばこ」の販売も 
 

 江戸時代に入ると、花山地域は洛外農村としての性格を強くし、村高は三〇六石余で一円「禁裏御料」(天皇家の領地)であったが、商品作物を積極的に産出していった。江戸時代なかばに刊行された『本朝世事談綺』に「花山たばこ」が売られていたとの記述があり、そして文政年間(一八一八─一八三〇年)におこった竹屋仲間相論などの記録が残されている。

 『本朝世事談綺』には、花山でたばこの葉が栽培されていたとする記述はないが、当時の勧修寺村では栽培がされていたとの記述から、花山でも「たばこ」が商品作物として栽培されていた可能性は高い。

 また「竹屋仲間相論」というのは、北花山村の住人が竹屋仲間外に竹を売ろうとしてひきおこされた相論(けんか)で、当時の竹の販売拡大をめざす姿勢を示すものと言える。
 現在では竹藪は花山地域ではあまり見られないが、六所神社北側山沿いの斜面を中心に昭和三十年代頃までは竹藪は広範に存在していた。

 また、一六七一(寛文十一)年の『寺社覚』によると、北花山村には「一社六寺」があったという。

北花山村

一、六所明神
  これは村の氏神にて、山号は無い。社領は禁中様(天皇家)より米五斗を貰っている。
一、花山寺(華山寺)
  これは禅宗妙心寺派にて、山号は獅子窟といい、院号はない。
一、元慶寺
  これは真言宗無本寺にて、山号は花鳥山院といい、院号はない。
一、大立寺
  これは法花宗立本寺末寺にて、山号、院号はない。
一、秀典寺
  これも法花宗立本寺末寺にて、山号、院号はない。
一、来迎寺
  これは浄土宗惣寺正本寺にて、山号は九品山といい、院号はない。
一、観音堂(梅本寺)
  これは浄土宗無本寺道心者寺にて、山号、院号、寺号はない。

(『比留田家文書』寛文十一年九月二十二日条・京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、五八三ページより編集) 

 寺名として花山地域に、「大立寺」「秀典寺」「来迎寺」「観音堂(梅本寺)」の名がみられ、一七二七(享保十二)年以降にはこれに「福寿院」の名がみられるようになる。

 江戸時代の中頃に、中世(鎌倉時代初期)に衰退した慈徳寺の跡に、華山寺(かざんじ)が再興された。華山寺は当初は平安時代初め、清和天皇(治世八五八─八七六年)が建立したと言われている。もとは天台宗の寺であったが、愚堂(ぐどう)国師が佛心宗(禅宗)に感銘して、江戸時代の一六五八(万治元)年に臨済宗妙心寺派に改宗。華山寺はたびたびの火災で荒廃した歴史を持つが、改宗時にこの花山の地に再興されたと言う。華山寺は、「愚堂国師入定之地」としても有名である。

 愚堂(ぐどう)国師(愚堂(ぐどう)東寔(とうしょく)(一五七七─一六六一年)は、美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、妙心寺住持を三度勤めた臨済宗の高僧である。後水尾院(一五九六─一六八〇年)や徳川家光(一六〇四─一六五一年)・保科正之・中院通村など多くの公家・武家から帰依され、死去の翌年には国師号を授けられ大円宝鑑国師と呼ばれた。華山寺を建立して退隠し、この地で入滅した。寺の入り口に入滅地を示す石標が建てられている。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)