京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(7)近世──上花山と比留田(ひるた)氏 
 

 比留田氏の本拠は上花山の中央部で、現在の福応寺の西側近辺に比留田氏の邸館址があるとされているが、この館は、山科郷を一望できる小高い花山丘陵に位置し、渋谷街道や醍醐街道にも近接する交通の要衝地でもあった。この比留田氏が史料上に名を現わすのは、一四三〇(永享二)年十二月二十日の『室町幕府奉行人奉書』である。


 それによれば、比留田佐渡入道道音という者に、尾藤太郎左衛門尉にかえて、清閑寺領音羽荘の公文職が与えられている。しかし、この時期の比留田氏は音羽荘に本拠をもっていたらしく、『比留田氏系図』によると、その後、十六世紀前半ごろ音羽から上花山に移転している。(比留田氏の資料は『史料京都の歴史⑪ 山科区』より)。


 また、上花山地域の田地状況を窺わせる史料としては、一五八九(天正十七)年の『山城国字治郡山科郷上花山村御検地帳』がもっとも古い。これによれは、喜兵衛以下十九人の所有地と、北花山村道清以下三人の所有地が、合計一六一石四斗四合と記されており、この石高は江戸時代を通じてほぼ一定している。


 なお、比留田家の詳細については、第六章『比留田権藤太と幻の「東山科村」』を参照されたい。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)