京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第二章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第二章 山科「花山」地域 二千年の歩み |
|
第二章(6)「山科七郷」と花山郷 | |
室町時代末期に入り、この時期、元慶寺・慈徳寺の勢いはもはや衰えていたが、花山の郷民は他の山科郷民と同様、土一揆をはじめ活発な活動を展開している。一四六八(応仁二)年七月、花山の人々は応仁の乱では東軍側に立ち、具足をつけて武装し、敵の来襲に備えた。いったん来襲があった時には備えられた鐘を打ち鳴らして郷民に知らせたと言う。これは花山が渋谷街道をもって京洛に近接し、そのため、応仁の乱の西軍の来襲に備えるに重要な場所であったからだろう。 「山科七郷」というのは、山科の各村のことで、①野村(西野・東野)、②大宅里・南木辻、③西山・大塚、④北花山・下花山・上花山、⑤御陵・厨子奥、⑥安祥寺・上野・四宮河原、⑦音羽・小山・竹鼻、の七郷である。山科郷としての結束が高く、中世には自治的な色彩が強かったと言われている。 「山科七郷」の中世における土一揆のへの参加は、第三章『「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆』を参照していただきたいが、この花山郷では「応仁の乱」時代の記録が残されている。 「応仁の乱」というのは、一四六七(応仁元)年から一四七七(文明九)年にかけての、室町時代の八代将軍足利義政のときに起こった内乱であった。室町幕府管領の細川勝元(東軍)と、山名持豊(のち出家して山名宗全=西軍)らの有力守護大名が争い、九州など一部の地方を除く全国に拡大、影響し、戦国時代に突入するきっかけとなったものである。 山科の中でも、集落によっては西軍・東軍と分かれて戦ったが、花山郷をはじめ山科七郷の主な部分は「東軍」に属していた。一四六八(応仁二)年、渋谷越えから西軍が押し寄せてくるというので、緊急の非常事態体制をとることになった。『山科家礼記』によれば、同年七月四日、東軍の将軍が来るというので、花山に設置してあった招集用の「鐘」を打ち鳴らし、山科七郷の老(おとな)たちに招集をかけている。この時には、七郷の各村々の代表が集まったが、野村郷のみが「不参加」を連絡してきたので、「曲事也(くせごとなり)」と書いている。「欠席」は敵対行為と見なされかねない時代だったのである。 しかし、その日はなんとか話し合いがついたらしいが、十日後の七月十四日には、いよいよ西軍が攻めてきそうだというので、山科七郷の各郷から(普段は代表が一名であるが)二名づつの老(おとな)が参加して協議した。そして、西軍の侵攻に備えるために花山の郷民は各自武装して渋谷峠を封鎖して対峙したという。そして、七月二十四日、山科七郷の郷民たちが、花山に集結し、鐘を打ち鳴らして戦闘態勢をとった。 この戦いの結果については、資料は語っていないが、しかし三日後の七月二十七日に、山科家家礼の大沢久守を迎えて、山科七郷の代表を集め「寄合」を行っているところからして、無事に郷を守ることができたのではないかと思われる。この日は、大沢久守は花山郷に泊まっていったとある。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)