京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(5)中世──北花山・上花山・下花山に分かれる 
 

 一説に、花山は「一五八九(天正十七)年に北花山・上花山・下花山に分かれ」(『日本歴史地名大系二七 京都市の地名』)ともあるが、違う説もある。花山地域は、たんに「花山」と総称される場合が多いが、『山科家礼記』(一四六八(応仁二)年六月十五日条)に「一郷 北花山・下花山(青蓮院)、上花山(下司ヒルタ)」と記され、花山がこの段階ですでに三区分されていたことが知られる。同時にこの記事は北花山・下花山が青蓮院領であり、上花山では、ヒルタ(比留田)氏が下司としてこの地域に力を振るっていたことが知られる。そして花山地域が北花山を本郷とし、上花山・下花山を組郷として一郷を形成していたことを伝えている。

 数少ない資料ではあるが、「下花山」(あるいは「上花山」)を「南花山」と言うこともあったらしい。『元禄郷帳』には上花山村について「古ハ南花山村卜申侯」の記述もある。また、『勧修小学校百年誌』によれば、西野山地域が「南花山、西花山ともいわれていたらしい」とも書かれていて、「南花山」がどの地域を指すのかは不明である。花山稲荷神社が西野山にある等、昔は「花山」というのは、山科の西側丘陵一帯にわたる、かなり広い地域を表していた名称だった可能性もある。

 北花山・上花山は現存しているが、「下花山」というのは、現在で言えばどの場所にあたるのであろうか。

 北花山に対する「南花山」、さらに上花山に対する「下花山」と考えてくると、下花山は、上花山の東方であると考えられる。現在の町名で言えば、北花山市田町・中道町・大林町あたりに該当するのではないだろうか。いずれにせよ、渋谷街道以南と思われる。ただし、この花山地域が渋谷街道と共に発展していったことを考えると、上記三町であっても、渋谷街道沿いは北花山地域に入っていたのではないかと思う。その後、寛保(一七四一─一七四四)の頃、下花山は北花山に吸収されることになる。

 また一四七七(文明九)年、山科家が七郷の農村商人に五三九枚の商売免許札を発行したが、花山はそのうち四十四枚を得ている。商業も発展していたのである。

 花山は渋谷峠(しぶたにとうげ)(当時は汁谷口(しるたにくち)と呼んだ)に接していたので、日ノ岡の粟田口と並んで交通の要所でもあった。人や荷物もたくさん行き来したであろう。そんな中で、もめ事もあった。一五四三(天文十二)年五月十八日に、商人の今村弥七政次という者が山科七郷に「訴状」を出している。彼の訴えによると、大阪まで持って行こうと大津から来た荷物が、この花山で留め置かれて難儀しているという。「往古より其の例なし」「迷惑致し候」と怒っている(『別本賦引付』)。留め置かれた理由はわからないが、当時花山郷には馬借(ばしゃく)と呼ばれる運送業者たちの「宿(しゅく)(=たまり場)があったから、運搬業務に関する条件で不満があり、馬借たちがストライキを起こしたのかも知れない。渋谷街道には峠をはさんで東山区に「馬町(うままち)」という名前の地名が現在も残っており、馬がたくさん繋がれていたと言われているが、これも馬借たちと関係があるのかも知れない。馬借たちは、花山と馬町を行き来していたことが考えられるのである。

 こうした動向から察すると、中世の花山は、かつての元慶寺(がんけいじ)・慈徳寺(じとくじ)、二大寺が君臨した平安時代の様子とは随分と異なった村の状況にあっただろうことが想像される。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)