京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第二章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第二章 山科「花山」地域 二千年の歩み |
||||||
第二章(4)北花山の六所神社の創立 | ||||||
明治時代初期に京都府庁に出された文書によれば、北花山の六所神社は、その由緒を「陽成天皇御宇元慶年中、僧正遍照ノ勧請」「月日不分明。書類等ハ応仁ノ乱ニ焼失ス」と書かれている。「元慶年中」と言えば、八七七─八八四年であるから、その頃に遍昭が六所神社を造ることを「勧請」したのであろう。そして実際に出来たのは、次の光孝天皇の時代の八八七(仁和三)年であった。 六所神社は平成になって大改築を行ったが、大鳥居を新しく建築された際に神社に由緒と歴史を示す石碑がその横に建立された。
祭神は六神であるが、呼び方が若干違っているようである。一八七三(明治六)年に「村社」として列せられている。(出典は『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、五九三ページ及び六所神社の石碑) 明治初期の記録では、「氏子四十四戸」とある。当時の北花山の戸数は四十戸だから、北花山村全員が氏子であったと考えられる。氏子総代には、松井庄左衛門、柳田謙三、松井繁之丞、松井甚右衛門などの名前が見られる。 六所神社は、平成の現在も「八朔(はっさく)祭(九月十日)。放生(ほうじょう)祭(九月十五日)。宵宮(よいみや)祭(十月大祭前日)。大祭(十月吉日)。御火焚(おひたき)祭(十一月十五日)。大祓(おおはらい)式(十二月三十一日)。元旦(がんたん)祭(一月一日)。 ト(ド?)ント祭(一月十五日)。」などが執り行われている。
|
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)