京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(3)元慶寺(がんけいじ)・慈徳寺(じとくじ)はどこにあったのか 
 

 花山地域は、寺院の多い東山区と境を接し、また渋谷街道が峠を経て京洛に至るということもあって、早くから寺院の建立がみられたのも特徴である。

 そのもっとも早い例が元慶寺(がんけいじ。「がんぎょうじ」とも呼ばれる)で、『日本三代実録』によると陽成天皇の誕生に際し、僧正遍昭(へんじょう)が発願したものという。天台宗の寺で、八七七(元慶元)年十二月九日には遍昭の発願によって定額寺に列せられ年号を寺名とした年号寺でもある。平安時代にはかなりの規模を誇っていたものらしく、延喜式二十五大寺のなかに延暦寺や仁和寺とともにその名がみられるという。

 僧正遍昭(名は遍照と書かれることもある)は、桓武天皇の孫で、大納言良岑朝臣安世の八男とされている。弘仁七─寛平二年(八一六─八九〇年)に生き、「天津風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿すばしとどめむ」の百人一首で有名な歌人でもある。元慶寺を花山(かざん)寺とも呼んだので花山(かざん)僧正とも言われた。現在、この百人一首の歌碑は元慶寺の境内の中にある。

 遍昭は、八四五(承和十二)年、従五位下に叙せられ、左兵衛佐となり、蔵人・左近少将等を経て、八四九(嘉祥二)年、蔵人頭の要職に就く。翌三年正月、従五位上に叙されたが、同年三月二十一日、世話になった仁明天皇が崩御すると、装束司の任を降りて、出家した。この時三十五歳。比叡山に入り、慈覚大師円仁より菩薩戒を受け、天台密教の修行に励み、八六八(貞観十)年に創建された元慶寺(花山寺)の座主となった。八七九(元慶三)年、権僧正となり、八八五(仁和元)年十月、僧正になる。同年十二月、七十歳の祝賀を光孝天皇より受けるが、八九〇(寛平二)年一月十九日、七十五歳で死去する。

 六歌仙・三十六歌仙の一人で、後世の他撰家集『遍昭集』がある。惟喬親王や小野小町と歌を贈答していたという。古今集に十七首、勅撰集入集歌は計三十六首(連歌一首含む)が載せられている。また墓は「宮内庁遍昭(照)墓」として、北花山中道町にある。


  遍昭墳   その身さへ すがたとどめず 秋の風  (班竹)
(『日本名所風俗図会 八』、二七四ページ)


 この元慶寺は、古くは現在の場所ではなかった。山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局、一九九六年)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石街道との交差点の北側、現在の北花山寺内町の場所にあったとされている。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったのであろうか。


  まてといはば最(いと)も畏し花山に暫しとなかむ鳥のねもがな   (僧正遍昭 拾遺集)

(下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、一九七八年・三五六ページ)


 次いで、九九九(長保元)年に「慈徳寺(じとくじ)」という天台宗のお寺が建立されている。このお寺は、円融天皇女御で一条天皇の母である東三条院詮子によって建立されたと言われており、詮子は同年八月二十一日に、慈徳寺の落慶供養を行っている(『小右記』)。また別に、仁明天皇の第四皇子、人康(ひとやす)親王が開祖であるという説もある。詮子は藤原道長の姉で、道長が権勢の座につくにあたっておおいに力があり、そのため道長はよく詮子に尽くし、一〇一三(長和二)年に道長が隣接の元慶寺とともに寺地を定めたとされている(道長の日記『御堂関白記』)。金堂、講堂、塔があり、鎌倉時代初期までは存在していたようだ。しかし藤原家の衰退と共に寺運も衰えていったものらしく「慈徳寺堂舎実なし」といわれ、一〇九六(永長元)年、藤原師通が衰微した堂舎の修造を差配していたという記録も残されている(『後二条師通記』同年十二月十四日条)。

 平安時代から鎌倉時代にかけての花山地域は、この両寺を中心として展開していったと考えられるが、当時の状況を知る手がかりとなる史料は少ない。特に、この慈徳寺はどこにあったのだろうか。「元慶寺の隣接」ということはわかったが、それらしき遺跡は見当たらない。いろいろ調べているうちに、次のような記事にぶつかった。「万治元年(一六五八)妙心寺の名僧愚堂(ぐどう)が慈徳寺(じとくじ)の旧跡を偲んで華山寺を建立。」(『市民しんぶん山科区版』、一九九六年三月十五日・山科歴史を知る会の山本正明氏による「史跡紹介」)これによって、慈徳寺は現在の華山寺の位置にあったということがわかった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)