京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(2)太古──縄文時代から人々の生活があった 
 

 花山には、いつの頃から人が住み始めたのだろうか。詳細は明らかではないが、山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局、一九九六年)によれば、花山山の京都大学花山天文台北側の斜面に縄文時代の「北花山遺跡」というのが発見されている。

 また、上花山旭山町付近に縄文時代から弥生時代中期にかけての「旭山遺跡」が存在する。この遺跡からは弥生式土器や石鏃・石斧等の石器が出土しており、また付近には「旭山古墳群」と呼ばれる古墳時代後期の古墳二十七基が確認されている。これらのことから判断すると、この地域一帯は早くから人々の生活の場として開発されていたことがわかる。

 大化の改新で中心的な役割を果たした中大兄皇子(天智天皇)が没して、天智天皇陵が御陵に造営された頃の山科は、京都にならって「条里制」が敷かれていた。

 条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、七四二(天平十四)年の制定と言われている。東から西へ一条・二条・・・とあり、九条まで続く。ちなみに山科にある「九条山」という地名はこのなごりでもある。また、南から北へ一里・二里・・・九里・十里・十一里・・・と分けられた。これによると花山地域は、「山城国宇治郡六条十八里」にあたり、「陶田(すえた)西里」と名付けられていた。

 この条里の一つは、一辺が約六五四メートルあり、その中をさらに縦六つ、横六つに分け、一辺一〇九メートルの区画(坪(つぼ))に細分して土地を表した。山科盆地の条里は、一条里の南東の隅を「一ノ坪」と呼び、そこから西へ順番に「二ノ坪」「三ノ坪」・・・と数え、「六ノ坪」からは北へあがって「七ノ坪」になりその後は東西に折り返していって、最後に一番北東側の坪を「三十六ノ坪」と呼んだ。その一つの坪の面積(一〇九メートル×一〇九メートル)を「一町(ちょう)」といい、一町は十反(たん)に区分された。現在でも北花山六反田町という町名が残っているが、この「六反田」は、「陶田西里の何番目かの坪の六反分を占めている田」という意味であろうと考えられる。この条里制は、平安時代になって一町の三十六分の一を「坪」と呼ぶなど、呼び名や面積はいろいろ変わるものの、かなり後まで続いたようである。なお、六反というのは、今の面積にして約一八〇〇(現在の)坪、六〇〇〇平方メートル程度にあたる。

 「陶田(すえた)」という名前は、どこから来たのだろうか。何か陶器に関係したことでもあるのだろうかと調べてみると、北花山大峰町から同じ時代の遺跡として「大峰窯跡」が発見されていることがわかった。ここでは、「日ノ岡堤谷窯跡」と共に須恵器の日常生活用の製品や古墳副葬用装飾付須恵器を産し、当時の一大工業地域を形成していたと思われる。

 須恵器は、高速度で回転するろくろにのせて、さっとつくりあげ、糸を当てて簡単に糸尻を切り、山の斜面に築いたトンネルふうの登り窯にならべて一時に焼き上げる。文様などはなにもつけない焼き方である。

 また当時の領主であった中臣鎌足の自宅を「陶原(すえはら)の館(やかた)」といい、大宅(一説では東野)にあったので、須恵(すえ)器→陶(すえ)田、と名付けられたのではないかと想像するのである。ずっと以前に、北花山大峰町の友人を訪ねたとき、稚児川沿いに焼き物をされていた家があった。むろん太古とのつながりはないのだろうけれども、焼き物に適した土が採れるのかも知れない。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)