京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第二章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み
 
  第二章(1)はじめに──「かざん」か「かさん」か 
 

 花山(かざん)は、北花山・上花山に分かれ、山科盆地(京都市山科区)の最西部北方に位置し、北は厨子奥の飛地と日ノ岡、南は川田、東は御陵・厨子奥・西野の各地域と境を接し、西は東山の山頂をもって東山区に接する。

 花山の地名の由来は、天智天皇時代には、華頂(かちょう)と呼んでいたが、平安京遷都の際に花山(華→花、頂→山)と称したと言われる。京都大学の花山天文台のある山(二二一・一メートル)は、今でも華頂山と言われたり花山山と言われたりもする。なお地元では通例、「花山(かさん)中学」と言うように、「かさん」と称する場合が多いが、文献で見る限りでは「花山(かざん)」と呼ぶことが多いようである。ここでは地名については一応「かざん」と統一して呼ぶことにする。「華頂」のいわれは、仏教用語に関係し、中国の仏教の聖地とされていた「天台山」の山頂には、いつも花が咲いていたので、これを「華頂」と名付けたという。

 花山地域は、南北に細長い地形のほぼ中央部を、稚児川が西から東へと流れ、その川に沿って京洛から山科へと抜ける主要路=渋谷街道が走り、この川や街道の存在がさまざまな形で当地域に影響を与え続けたと考えられる。


 花山の跡を尋ぬる雪のいろに年ふる道の光をぞ見る   (藤原定家 拾遺愚草)

(下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社、一九七八年・三五六ページ)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)