京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第一章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第一章
花山中学校区の二千年史
 
  第一章(15)現代──戦後から平成へ 
 

 戦後になって、山科は大きく発展した。

 真宗大谷派の山科別院は、長福寺といい、東本願寺第十七世真如が一七三二(享保十七)年に再興した寺である。東西の山科別院は、蓮如の墓参に訪れる人々の休憩場所としても多いに利用されている。一九四九(昭和二十四)年の四五〇年忌には、戦後間もないにもかかわらず、全国からたくさんの人が集まり、別院敷地内ゴザ上で野宿した者も多数あったという。

 一九四九(昭和二十四)年四月に、学制改革により、京都薬科大学(それまでに京都薬科専門学校と名を替えていた)が発足。また、一九五四(昭和二十九)年四月には、京都府立洛東高等学校が開校した。洛東高等学校は、当初は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校したが、一九五五(昭和三十)年に現在地に移転した。当時の公立高校は「小学区制」「総合制」「男女共学」の「高校三原則」であったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんどこの洛東高校に通った。

 一九五五(昭和三十)年頃から、御陵・日ノ岡地域は、山科の中では比較的早い段階から、京都市の住宅地として開発の波が押し寄せ、人口が爆発的に増えた。

 一九五八(昭和三十三)年一月には東山ドライブウェーの起工式が行われ、日ノ岡峠(九条山)が北の入口となった。また同年十月には名神高速道路の京都区間の起工式が山科で行われ、京都市内から京都東インターチェンジに向かう車の交通が増加した。

 一九六一(昭和三十六)年四月には、山科中学校花山分校が開校し、二年後の一九六三(昭和三十八)年に京都市立花山(かさん)中学校として独立した。この花山中学校には、現在、鏡山小学校の卒業生と陵ヶ岡小学校の卒業生が通うために、その意味では元の鏡山小学校学区(一九三一~一九七〇年)であった子どもたちが通う学校であると言ってもよい。

 また同年、それまで日ノ岡にあった村田製作所の本社が長岡京(京都府長岡京市東神足一丁目)に移転している。村田製作所は、京都の代表的な会社の一つで、一九四四年、京都の四条大宮北蛸薬師の地で創業後、一九五六年、長岡京に「株式会社村田技術研究所」を設け、研究開発と、主として原料、セラミック工程のほか円板型セラミックコンデンサ、圧電製品の生産を手がけていた。しかし、一九六一年に、本社を山科日ノ岡から移転し、村田技術研究所を吸収、合併したものである。現在はJR長岡京駅東口付近に本社があるという。

 一九六五(昭和四十)年三月には、外環状線(山科─観月橋)が完成している。また、三条通りは、それまで国道一号線と呼ばれていたが、一九六七(昭和四十二)年四月二十日に、五条バイパス(名神京都東インターチェンジ─東大路五条、約六・八キロメートル)が開通して、そちらが国道一号線となったため、それ以後は「府道四ノ宮─四ツ塚線」(通称「三条通り」)と呼ばれるようになった。

 一九七一(昭和四十六)年四月に陵ヶ岡小学校が鏡山小学校より分離・独立した。「陵ヶ岡」という名は、独立した際に、「御陵」と「日ノ岡」地域を含むために名付けられたものである。『陵ヶ岡三十年誌』によれば、地名から「陵」と「岡」をとり、口語体の助詞「が」「の」の文語体「ヶ」を用いて二つの漢字を結び合わせたという。また、校章の由来は「三種の神器の一で天照大神が岩戸隠れの際、群神がこれを迎えるために天香山の銅を掘り鋳造させたという日像の鏡、〈八腿の鏡〉に校名〈陵ヶ岡〉を入れたものであり、〈八腿の鏡〉は,鏡山小学校の校章からヒントを得ている」(『陵ヶ岡三十年誌』)という。

 一九七二(昭和四十七)年には、大石街道が迂回するコースとなる「花山バイパス」(日ノ岡ホッパラ町─北花山寺内町)が開通した。これは東海道線の踏切での渋滞を解消するためであった。また同年、西野地域では、西野今屋敷町に市立山科中学校北分校が発足、翌年、市立安祥寺中学校として開校された。また、西野小学校は一九八〇(昭和五十五)年に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立した。

 一九七四(昭和四十九)年には北陸方面へ向かう湖西線(山科─近江塩津・敦賀)が開通し、米原経由で関西から北陸方面へ向かっていた特急列車や貨物列車は、湖西線経由に変更されて高速化が図られた。

 お寺も移転してきた。「亀の水不動尊」を少し北西(京都寄り)に行ったところの山側に「大乗寺」というお寺がある。大乗寺は、今から約三〇〇年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったが、一九九二(平成四)年の暮れに、日ノ岡の現在地に移転したという。それまでは雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、再建したという。その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(すいふよう)の苗木百本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日には約一三〇〇本を超えるまでになっているとの事である。以後、この寺は「酔芙蓉(すいふよう)の寺」として知られるようになり、境内には文学碑・歌碑などが多数ある。

 一九九七(平成九)年十月十二日に、地下鉄東西線が開通し、京阪電車京津線「日ノ岡駅」は廃止、京阪電車は京津三条─御陵間が地下鉄となった。「日ノ岡駅」は、一九一二(大正元)年八月十五日の開業であった。一九九七(平成九)年十月十二日の廃止であるから、実に八十五年間もの間、日ノ岡住民の交通の要(かなめ)となっていたのである。また、この地下鉄化に伴って、廃線となった京津線の軌道敷等を京都市が買収して、蹴上─日ノ岡間の約一・六キロメートルを一九九六(平成八)年から二〇〇二(平成十四)年にかけて道路拡幅工事を進め、二〇〇三(平成十五)年四月一日に四車線道路となり開通、現在に至っている。

*第一章で引用や参考にさせていただいた文献

・井上清『日本の歴史(下)』三一書房 一九五五年
・遠山茂樹他『昭和史(新版)』岩波書店 一九五九年
・大内力『日本の歴史二四 ファシズムへの道』中央公論社 一九七四年
・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史⑪ 山科区』(月報⑩)平凡社 一九八八年
・大谷晃一(『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』学陽書房 一九九八・六
・奥野進『京都市立学校園沿革史 二〇〇一』京都報道センター 二〇〇一年
・鏡山次郎『山科の歴史たたかいの遺産』 二〇〇四年
・京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社 一九八八年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店 一九七三年
・京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府 一九七二年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社 一九九二年
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社 一九八四年
・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校 一九七二年
・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史⑪ 山科区』(月報⑩)平凡社 一九八八年
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社 一九七八年.
・創立五十周年記念事業委員会編『鏡山五十年誌』京都市立鏡山小学校 一九八〇年
・武田季男『京都の歴史 九 京都市』學藝書林 一九七六年
・竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院 一九六三年
・竹村俊則『日本名所風俗図七 京都の巻Ⅰ』角川書店 一九七九年
・竹村俊則『日本名所風俗図七 京都の巻Ⅱ』角川書店 一九八一年
・土田直鎮『日本の歴史五 王朝の貴族』中央公論社 一九六五年
・奈良憲『大工場へ』審美社 一九九一年
・西尾光一『今昔物語 若い人への古典案内』社会思想社 一九六五年
・山科区誕生二〇周年記念事業開催委員会『飛翔 やましな』山科区誕生二〇周年記念事業開催委員会 一九九六年
・森浩一他『日本の古代遺跡二七 京都Ⅰ』保育社 一九八六年
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第三号』 一九九六年三月十五日
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第六号』 一九九六年六月十五日
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(四)名所図会に見る山科』 二〇〇二年
・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館 二〇〇三年
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社 一九九五年
・吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター 二〇〇三年
・その他(略)  


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)