京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第一章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第一章 花山中学校区の二千年史 |
|
第一章(14)近代──大正から昭和へ | |
西野地域の本願寺東西別院の中間付近に蓮如上人の銅像(元蓮如上人像跡)があった。一九三四(昭和九)年九月の完成で、石の土台の上に大きな像が建てられていたという。東西別院と御廟所の関係でこの地点に設けられた。しかし、終戦末期に「供出」に遭ったので、現在のような土台だけの形で残っている。約十年の期間であったが、建立者は江戸時代の由比小雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問であった。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせている。 近代になって「花山」の名を全国に一挙に高めたのは、一九二九(昭和四)年十月に花山山頂に京都大学による、当時日本一といわれた「花山天文台」が完成したことである。当時の京都日出新聞によれば「(天文台を造ることを)昭和二年の春に決定し、同年夏に、伏見工兵隊の手により約二〇〇〇メートルの新道が敷設され、天文台の建設にかり、ようやく完成して(一九二九年十月)十七日に落成の内祝いが行われた。本館は敷地の最高地点に建てられた西端に五層よりなるドームを設け、大赤道室は直径九メートルの円形をしている。中には英国クック社製三〇センチの屈折赤道望遠鏡を置き、天体観測に備えてあるが、この望遠鏡は目下我が国に活躍する最大の屈折望遠鏡である」(京都日出新聞、一九二九年十月十八日)と報じている。 「昭和の大合併」により、満州事変が起こった一九三一(昭和六)年に、それまでの京都府宇治郡山科町は、京都市に編入され「京都市東山区山科」となった。同じ年に、御陵地域に「京都市立鏡山小学校」が、山階小学校より分離独立して開校した。御陵地域のほか、北花山・上花山・厨子奥・日ノ岡・西野の一部の地域からも児童が通学した。また同年の夏には、大津─蹴上間の工事のため、第一疏水が一〇〇日間にわたって断水したため、「田畑が日干しになる」として、他の地域住民と共に京都市電気局に対して、「善処要望」の要請をしている。 一九三三(昭和八)年七月十日、日ノ岡夷谷町に京都府公認のダンスホールが誕生し、「都会館」と名付けられた。建設までには利権その他でもめにもめ、結局警察部長が斡旋に乗り出して決まったという。また、関西日仏学館は一九三五年(昭和十年)、九条山に開館し、落成式には皇族(東久邇宮)も招いたという。 また翌年の一九三二(昭和七)年には、私立独逸(どいつ)学校(現在の京都薬科大学)が新築、移転してきた。京都薬科大学は、一八八四(明治十七)年に中京区で開校した私立独逸(どいつ)学校の別科で薬学講習を行ったのが始まりである。御陵中内町の京都薬科大学構内にあるクスノキ(くすのき科・常緑高木)は、高さ十三メートル、幹周囲は二・四メートルあり、三条通り(府道四ノ宮─四ツ塚線)に面して十数本の並木が続き、山科区の銘木の一つに数えられている。 翌一九三三(昭和八)年五月には、「京津国道」(現在の府道)が開通した。現在の国道一号線は、東野・西野を通り、渋谷峠を経て五条通りに通じるが、当時の国道一号線は、この四ノ宮─日ノ岡間の通りを言い、三条京阪までの道路であった。 一九三五(昭和十)年六月二十九日には、北花山の稚児川が氾濫して、花山地域をはじめ厨子奥地域にも大きな被害が出た。地域の古老は次のように話している。「稚児ケ池の決壊というのは、なんか花山の辺は全部飲まれはったんです。花山天文台に勤めたはった人のお嬢ちゃんが巻き込まれてしまはったとか、魚屋をしたはったおじちゃんが、のまれはったとか聞きました。当時、花山から厨子奥へ行く渋谷道は土手でしたんよ。で、(道の)両端がドーンと落ちていますねん。それで、もう川田道になってるけど、あのへんザーッと流れ込んだとか、酒屋さんの母屋はんの、さらに上の方の家に、ごっつい丸太が貫いたとかね。そんな話を聞いていました。厨子奥の方はあまり被害を聞かなかったようです。水はつかはったやろうけど・・・」 昭和の初期頃から交通問題も住民にとって重要になり、「市電・市バス乗り入れ期成同盟」が結成され、さまざまな陳情の結果、一九三六(昭和十一)年には市バス新設路線が計画された。花山・厨子奥地域へは「十四号線」(東山七条─馬町─渋谷─竹鼻)が近くを通ることになった。 また、天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っている日時計は、一九三八(昭和十三)年に京都時計商組合が、創立二十周年記念に建てたもので、時の記念日の六月十日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、鏡山小学校からも教員が児童を連れて参加したとも伝えられている。この日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇がわが国ではじめて「漏刻(水時計)」をつくり、文武百官の出勤時を決めたという故事にちなんで、この陵前を選んだと思われる。ちなみに、一九二〇(大正九)年に制定された時の記念日の「六月十日」は、天智十年四月二十五日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されてあり、この日を太陽暦に換算したものであると言う。 戦争中は、人々はたいへんな苦労を強いられた。地域の古老の話では、第二次世界大戦中に日ノ岡の停留所近くに「配給所」も設けられていて、少量のものであれば各地域の町内で配給されたらしいが、大きいものや多いものはこの日ノ岡の配給所で配られるため、旧鏡山学区の各地域からここへ受け取りに来ていたようである。 「組長さんが〝配給どっせ〟と言うてきてくれはると、袋を持って走るのね。そして、ちょっと多そうなものは日ノ岡まで行きましたよ。日ノ岡の停留所のちょっと手前のね、ちょっと入り込んだ所やったかね。遠い所やと、「お芋」ってわかるから、リュックサック背負って、持って帰るとかね。おばあさんにちょっと子どもを頼んでおいてね。昭和二十五年ぐらいまではあったのと違うかな。」(厨子奥地域在住、八十三才女性の話) |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)