京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第一章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第一章 花山中学校区の二千年史 |
|||||||||||||||
第一章(13)近代──明治から大正へ | |||||||||||||||
山階小学校から北へ歩くと、蓮如上人の御廟所が、門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいる。この御廟所を挟んで、江戸時代中期に東・西本願寺山科別院が建立された。江戸時代にはこの蓮如墳墓の所有をめぐって東西本願寺間で争いが続いていたが、一八八二(明治十五)年、蓮如墳墓が東西本願寺共有の地として明治政府より与えられることになった。また、外環状線と国道一号線の交差点から東南へ三〇〇メートルほど歩くと、九代実如・十代証如の墓もある。 一八八五(明治十八)年に山科疏水の起工式が行われ、一八九一(明治二十四)年に完成するまで六年間の工事が行われている。山科の住民も多数この工事に参加をしていると記録されているので、むろん花山中学校区地域の人たちもたくさん参加したものと思われる。また同じ頃に、厨子奥花鳥町(厨子奥の飛地)北部の西山麓には「京都市立蹴上浄水場」の大規模な浄水施設が設けられ、現在もなお稼働している。 一八八九(明治二十二)年には、市町村制施行により、それまでの村が、「京都府宇治郡山科村大字(おおあざ)○○」と呼ばれるようになった。
大正時代に入って、北花山で「夜学場建設」の動きがあったらしく、当時の山科町役場と建設用地となった光照寺との間で一九一二(大正元)年十一月に契約書が取り交わされている。これによると敷地は「山科村大字北花山小字山田町五十四番地」となっており、今で言えば、旧東海道の日ノ岡越え道に面している光照寺駐車場あたりと思われる。この「夜学場建設」が実際にはどうなったのかは、現時点では資料を入手していない。 一九一〇(明治四十三)年三月二十八日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、一九一一(大正元)年八月十五日に三条─札の辻(大津)間が開通した。これにより、「京阪御陵駅」「京阪日ノ岡駅」が設置され、京都市内との交通は格段に便利になった。こうして御陵・日ノ岡地域は、京阪山科駅地域と共に山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになった。山科の他の地域に比べて日ノ岡・御陵地域で大学の寮や大会社の社宅が多いのは、こうした交通の便と大いに関係があると言える。京津電鉄は、その後一九二五(大正十四)年に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長された。一九三四(昭和九)年には急行列車も運転を開始、その後一九九七(平成九)年十月十二日に、京津三条─御陵間が地下鉄となった。 一九一三(大正二)年に渋谷街道は大規模な道路改修工事を行っているが、その時に上花山から渋谷街道までの「里道」が整備されている。この整備された道は「大字上花山小字久保地内より発し、大字北花山小字西ノ野地内にて渋谷街道に達する」(『上花山村文書』、一九一三年)とあるから、現在の地図で考えると国道一号線(五条通り)と新大石道との交差点付近から、真北の道(上花山講田町と上花山花ノ岡町との町境の道=マンション「グリーンメドウ洛」の前の道)を北上して、さらに北花山横田町と北花山西ノ野町の町境を北へすすみ、「ナチュラル・ガーデン」のある前で渋谷街道に合流するコースであると考えられる。当時は、この道が渋谷街道から上花山村への「里道」だったのだろう。渋谷街道との交差地点には花山稲荷神社の「一の鳥居」が建っていた。 東海道本線(山科地域)は、一八八〇(明治十三)年に開通しているが、当初は山科の南部(現在の名神高速道路付近)を通るものであった。これが御陵・花山地域を通るようになったのは、一九二一(大正十)年八月一日である。東山トンネルを掘り進むのは難工事であったという。一九一四(大正三)年十二月から工事に着工、トンネルが貫通したのは、一九二一(大正十)年のことである。また、当時は大石道との交差地点(踏切=北花山寺内町)で事故も多発したらしく、一九二五(大正十四)年五月に、地元から「未だに踏み切り番がいないので、既に誤って轢死(れきし)したり負傷したものがある。夜間においては一層危険である。至急踏切番を設置するように」と要望書が出されている(『山科町役場引継文書』、一九二五年)。 この東海道本線現線路が敷設されることにより、御陵地域は、中央付近で南北に分けられることになり、地域の生活・文化的一体性が著しく損なわれることになった。当時はそれでもまだ同じ鏡山小学校区であったため、地域的なつながりはまがりなりにも保たれてはいたが、その後の陵ヶ岡小学校の独立により、北側は陵ヶ岡小学校区に属し、南側は鏡山小学校区に属することとなり、長年の伝統であった御陵地域の郷村的一体性はここに喪失することになる。 一九二六(大正十五)年には、宇治郡山科村から宇治郡山科町へと町制に移行した。またこの頃、厨子奥苗代元町に銭湯ができ、地域の人たちに利用されるようになった。当時の人びとにとっては銭湯の新設は「工場が建つ」ように受けとめられたらしく、建設に至るまでには一部には煙害についての議論もあったという。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)