京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第一章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第一章
花山中学校区の二千年史
 
  第一章(12)「近代」のあけぼの──明治になっての発展 

 


 「東山科村」の建設の失敗と、明治維新による新政府の東京遷都は、いやおうなく山科郷士を時代の岐路に立たせた。封建時代の落とし子、「武士身分の農民」であった山科郷士は、従来唱えてきた「禁裏御家人」の「士」への道を目指すのか。それとも、もともとの「農」に生きるかの、二つの分岐点に立った。

 一八七〇(明治三)年七月には山科郷士たちの長い間にわたる慣習であった八月一日の朝廷への献上も禁止された。それは、郷士たちが誇りにしてきた「禁裏様御譜代御家人」という、朝廷と郷士の間柄が、朝廷から断ち切られたことを意味している。それに加え、御陵村郷士による山科郷(十七カ村)からの離脱という事件が起こった。

 御陵村が、山科七郷以来の長い伝統を破り、山科郷一体制から離れていったのには、御陵村固有の事情があった。御陵村郷士の多くは、他の村の郷士と違い、「士」への確かな道を手中に収めていた。それは、天智天皇陵の存在である。天皇制国家の復活に伴う「天智天皇陵の守衛」という「士」身分であった。御陵村は、従来山科郷各村が負担してきた共同費用の出費を拒み、「郷士戸籍」も提出せず、「分村致スクレバ出金致スベシ(郷から離れることを認めてくれれば、お金を払う)」と離脱を宣言した。天智天皇陵の守衛は、御陵郷士家だけが手にすることが出来る「士」への道だったのである。しかし、結局、天智天皇陵は「宮内庁」の管轄となり、長年続いた山科七郷~山科十七カ村の自治的な結束も終わりを迎えることになる。

 近世の「山科郷士」たちは、一八八一(明治十四)年六月五日に「京都府士族」に編入されることとなった。花山中学校区地域では次のような人の名前が残っている。

地域 人数 名前
御陵 九名 高谷平治・高谷作太郎・磯田甚左衛門・磯田忠左衛門・木下佐左衛門・中村末次郎・岸四郎左衛門・岸太三郎・磯田甚兵衛  
北花山 五名 柳田謙三・柳田政太郎・松井庄左衛門・松井甚右衛門。松井繁之丞
上花山 七名 比留田権藤太・林直右衛門・林久右衛門・林庄三郎・林長平・内海牛右衛門・比留田三郎
西野 十三名 吉井省三・奥田九左衛門・辻倉七左衛門・吉井作右衛門・奥田クマ・吉井彦右衛門・吉井神左衛門・吉井源左衛門・吉井平八郎・進藤吉兵衛・大塚孫右衛門・松井常三郎・高田久兵衛
厨子奥 十名 四手井新五兵衛・四手井綱頼・四手井源造・海老名文左衛門・海老名忠左衛門・中村弥助・中村半右衛門・中村伊右衛門・藪内勘右衛門・四手井清兵衛
(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年・一六六~一六九ページより編集)

 一八七二(明治五)年に開校し、それまで東野村の西本願寺山科別院内対面所を借りていた東野小学校が、一八八〇(明治十三)年四月に、西野地域の現在地に新築・移転され、学校名も「山階(さんかい)小学校」と命名された。この地は海老名遠江守の城跡であったと言われている。

 山階小学校は当初、山科北・中部全域を通学区とし、山科における小学校教育の中心となっていた。山科南部の子ども達は、やはり一八七二(明治五)年に開校していた勧修小学校が、一八八一(明治十四)年六月に現在地に新校舎が完成したため、そちらに通った。

 明治初期の小学校は、まだ「夏休み」がなかった。そのため、一八八一(明治十四)年七月には、山階校から「八月一日から八月三十一日の間は、午前七時始業、十時終業にしたい」という、今日で言う夏季の「短縮授業」の申請が出されてたりしていた。
 現在も同校内にあるクスノキは、明治の中頃、当時の本通りであった醍醐街道沿いのくずれ積みの石垣に沿って卒業記念樹として植樹されたもので、樹齢九十年余、幹まわりは二・五メートルを超える。また同校に残るプラタナスは大正時代の初期に記念樹として植えられたものである。

 以後、人口増大にともなう児童数の増加によって山階小学校からは鏡山小学校、音羽小学校が分離、独立して、「山科四小学校」体制は戦後の昭和中期まで続くことになった。

 一八六九(明治二)年三月七日、明治天皇は二度目の東京への行幸をした。この行幸が実質的な遷都となったのだが、市民には「遷都のために東京へ行く」ということが知らされていなかったので、京都の人間としては「だまし討ち」に遭ったようなもので、信じ難いことだった。そこで京都の衰退を憂う気持ちから、さまざまな取り組みが計画された。平安神宮の建立、建都一一〇〇年祭での時代祭行列の開始、そして何よりも大きな取り組みは、琵琶湖疏水開通と蹴上発電所設置、市電開通であった。

 一八八一(明治十四)年、京都府知事になった北垣国道は疏水を作り、物資輸送を盛んにし、発電所を作り産業を発展させることを考えた。そして、一八八五(明治十八)年に工事を着工したが、予算は当時の京都府の年間歳出の二倍以上だったと言う。この時できた蹴上発電所は日本で一番最初の発電所であり、インクラインの動力になったほか紡績工場、日本初の市電をも動かすこととなった。

 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っており、御陵・日ノ岡地域はその九条山への通路に当たっている。

 山科の約四キロメートルにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示している。疏水は運河利用を目的としても作られたが、その疏水も蹴上から岡崎動物園までは高低差が大きく、ここの区間のみ軌道を敷き運輸船を乗せて走らせた。これがインクラインである。

 第一疏水は一八九〇(明治二十三)年に完成し、滋賀県大津市三保ヶ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は八・七キロメートルである。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長七・四キロメートルで、一九一二(明治四十五・大正元)年に完成した。

 第二トンネル(御陵─日ノ岡)の「仁以山悦智為水歓」(井上馨)・「随山到水源」(西郷従道)、第三トンネル(日ノ岡─蹴上)の「過雨看松色」(松方正義)・「美哉山河」(三条実美)など、特色ある意匠の各トンネルには明治政府要人の筆になる石額が残されている。疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといい、現在の地下鉄御陵駅にその記念碑が建っている。

 また、琵琶湖疏水の山科日ノ岡から蹴上間の第三トンネルの日ノ岡側に「日本最初のコンクリート橋」がある。明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、側(そば)には「日本最初の鉄筋コンクリート橋」と書いた記念碑も立っている。

 橋の長さは七・三メートル、幅一・五メートルのアーチ型(フランス・メラン式弧形桁橋)で、コンクリートの厚さは約三〇センチメートルあり、欄干はなかったため現在では左右に転落防止用の柵が設置されている。そのために橋の形状は確認しにくいが、中央部が盛り上がっているのが分かる。橋自体は老朽化したが、まだまだ現役で立派に渡ることができる。この橋が完成したのは、疏水完成後十三年たった一九〇三(明治三十六)年七月である。

 昔の記念碑は、橋を渡った北側の左手にあり、表面に「本邦最初鐵筋混凝土橋」、裏面には「明治三十六年七月竣工 米蘭式鐵筋混凝土橋桁 工学博士田辺朔郎書之」と彫られた碑がある。洞門やコンクリート橋は一九九五(平成七)年に国の史跡に指定された。

 このコンクリート橋のすぐ東の所に、疏水の分水として「北花山水路」の取り入れ口がある。「北花山水路」は、疏水工事に従事した山科の人たちが、自分たちの田畑にも水を潤したいと、五五〇日の日数と延べ一万五〇〇〇人をつぎ込んで完成した。この用水路は現在も日ノ岡・花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤している。渋谷街道と大石道との交差点、花山交番所からさらに西へ一〇〇メートル程進んだ道路脇に、北花山水路記念碑が建っている。これは山科西北部各村の農業用水を得るために開通した用水路を記念して、一八九六(明治二十九)年に建立されたものである。

 「北花山水路紀念碑」によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、一八九一年(明治二十四年)七月から翌年十二月にかけての大工事であったと記されている。「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約五四〇〇メートルに達すると考えられる。

 厨子奥の飛地、花鳥町の中にあった粟田口刑場は、明治以後廃止されたが、一八七三(明治六)年二月に、跡地に「京都府勧業掛所管」の解剖所が開かれ、医学教育に資するために刑死者の死体解剖が実施された。しかし、すぐに所管が前年開設された療病院(現、京都府立医科大学附属病院の前身)に移され、同年十月には解剖所は廃止された。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)