京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第一章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第一章
花山中学校区の二千年史
 
  第一章(11)「近代」のあけぼの──幕末「山科郷士隊(ごうしたい)」の活躍 

 


 一八二三(文政六)年に山科を襲った霜害は、甚大な打撃を与えた。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の三分の二という状況となっていた。年貢減免の処置がとられているが、飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)続出の有様となり、翌一八二四(文政七)年には各村で飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されている。全体で二一〇三人中の二〇七五人(九八・七%)が飢人となっており、残りのわずか二十八人のみが「夫食才覚仕リ候(自分で食べていける)者」となっている(佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年・三一二ページ)。おそらく山科近世はじまって以来の大災害であったと言ってよいだろう。一八三〇年に元号が「文政」から「天保」に変わると、相次ぐ災害・凶作・飢饉・一揆・都市の打ち壊しが全国至る所で勃発し、さながら世紀末的様相を呈し出した。

 一八五三(嘉永六)年、ペリーのひきいる四隻のアメリカ艦隊が開港を求めて浦賀にやってきた。その後、ロシア、イギリス、フランスと続き、江戸幕府は一八五八(安政五)年六月十九日に日米修好通商条約に調印し、翌月にはオランダ、ロシア、イギリス、そして九月にフランスとも通商条約を結んだ。

 これらの条約は、「治外法権」「関税自主権」「最恵国条項」などで、わが国にとっては不平等なものであった。この屈辱的な条約を結んだ幕府にたいして、諸藩の下級武士たちの間から不満や批判がうずまき、脱藩して尊皇攘夷運動に身を投ずる志士たちが続出しはじめた。幕府は弾圧(安政の大獄)にのりだしたにもかかわらず、尊皇攘夷運動はますます盛んになり、一八六〇(万延元)年三月三日には水戸藩・薩摩藩などの浪士たち十八人が、幕府大老井伊直弼を桜田門外で殺害した。そこで三月二十九日、朝廷は山科郷士にたいし御所六門(堺町・中立・乾・今出川・石薬師・清和院)の警衛を命じた。このあたりから、山科郷士たちは、倒幕の方向に動き出したと考えられる。

 人々の社会不安は増大していった。しかし、そんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる目があった。江戸時代にあって、長い間、政治の中心から離れていた京都が、幕末に入りにわかに政治の表舞台となった。「天皇の権威」が日に日に高まるに連れて、禁裏御料地(天皇の領地)であった山科の人々も、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を、「天皇復活」の中に夢見たのではないだろうか。天皇を推し立てる(尊皇)ことによって、新しい日本を創ることができるのではないか、そこに夢を託したのである。

 中でも、天皇の「禁裏御所警固役」を自認し、厳しい身分制度の中でも「武士身分」を守り、江戸幕府にそれを追認させてきた山科郷士たちにとっては、まさに「自分たちの出番」と感じても不思議ではなかった。

 一八六七(慶応三)年十月十四日(旧暦)、徳川慶喜は朝廷に大政奉還を申し出た。そして、十二月九日には朝廷は王政復古の宣言する。風雲急を告げる中で、山科郷士たちは一八六七(慶応三)年十一月に「郷中盟約」を結び「山科隊」を結成した。それには次のように書かれている。

 「山科十四カ村は、往古より禁裏御所格別の御由緒これあり、一同子々孫々まで忠節を尽くすべき覚悟に候上は、銘々身欲を離れ、小前末々と一同心を合せるを以て根本の心掛とすべし。(中略)銘々古来の御厚恩を思い、必至の御用に出候ことゆえ、もし出先にて果て候時は残りの者一同力を合せ、其の家内の者をはぐくみ立ち行の出来侯よう致すべきこと肝要。云々。」(『山本九十九家所蔵文書』)

 ここにみられるように、山科郷士たちは、新しい日本の実現を、天皇を推し立てること(尊皇)によって、創ろうとした。そこに夢を託したのである。『洛東探訪 山科の歴史と文化』によれば、郷士ばかりでなく、十五歳から六十歳までの「老若相混ぜ人数五〇〇人」、その外に「この内病者出来の節は外に五〇〇人用意」した(後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年・二〇三~二〇四ページ)という。つまり一〇〇〇名の人数を組織しているというのである。当時の山科の人口は約四〇〇〇名となっており、その三分の二は女性と子どもとみてよいから、この一〇〇〇名という数字は山科郷の十五歳以上の男子のほとんどということになる。しかもゲーベル銃二〇〇挺・ミニヘール銃三〇〇挺の計五〇〇挺を自前で購入し、浜田藩士を招いて訓練を受けたという(同掲)。

 「大政奉還」「王政復古」の中で、山科郷士隊は新政府軍の一員として加わり、「郷中盟約」「規書一礼」を結びながら団結を強め、伏見・鳥羽の戦いをはじめ、東山道に沿って各地に転戦した。「山科隊」隊長は比留田権藤太(ひるたごんのとうた)(上花山)であったが、その盟友であった山科郷士四手井新五兵衛は、厨子奥に住み、一八六七(慶応三)年、宮中の御守衛士を務め、明治天皇の東京行幸の随従も務めた。また山科に帰郷する最後まで比留田権藤太と行動を共にしたと言われる。

 一八七六(明治九)年八月二十九日、戊辰(ぼしん)戦争で功績のあった比留田権藤太ら「山科隊」に、千葉県千葉郡平山村・坂尾村・長峯村の入会地三十一町歩が払い下げられた。比留田たちは、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中した。

 しかし、この土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾出来たとしても、そもそも米作はもとより作物の栽培には向いていなかった。開墾のための負債は日に日にふくらんでいった。一八八〇(明治十三)年一月には、負債はついに一万一九四五円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまった。翌一八八一(明治十四)年十月、ついに比留田権藤太以下、開墾の士たちは、涙を呑んで千葉県のかの地を去った。残ったものは、莫大な借財だけであった。

 比留田権藤太と共に「東山科村」建設にたずさわった人々が誰であったのか、詳しくはわからない。『山科郷竹ヶ鼻村史』によれば、比留田権藤太(上花山)のほかに、四手井新五兵衛(厨子奥)、四手井佐太郎(新五兵衛の子=厨子奥)、岡田藤左エ門(竹鼻)、大野木右エ門(竹鼻)、がいたと記されている。総計二十名であったと言うが、他の者の名前はわかっていない。

 「東山科村」について、『千葉市図誌』によれば、元は「下総国千葉郡平山村・坂尾村・長蜂村入会中峠野の一部」だったものが、一八七七(明治十)年八月十一日に「千葉郡東山科村」として創設され、比留田権藤太たちが去った後、一八八九(明治二十二)年四月一日に、誉田村村制施行により「千葉郡誉田村大字東山科」と改名された。そしてその後、一九五五年二月十一日の誉田村の千葉市合併により、同年四月一日に「東山科町」が設定され、現在の「千葉市緑区東山科町」となったということである。

 なお「東山科村」の詳細については、第六章『比留田権藤太と幻の「東山科村」』を参照いただきたい。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)