京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第一章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第一章 花山中学校区の二千年史 |
|
第一章(10)近世──お寺と寺子屋(学校) | |
天智天皇陵の北、琵琶湖疏水にかかる大岩橋を渡って、少し東に行くと本圀寺(ほんこくじ)(御陵大岩)がある。この寺は、もともとは日蓮が鎌倉に造った草庵法華堂に始まるが、一三〇七(徳治二)年に、日蓮が西国の布教のための寺基として京都に建立した。江戸時代に入り、本圀上妙寺(略して本圀寺)と呼ばれるようになった。この名前の由来は、徳川光圀(みつくに)の保護を受けたため、その字をもらって「国」を改め「圀」の字を使ったと伝えられている。 はじめは六条堀川にあったが、一七八八(天明八)年の大火のために全焼した。この地に移ったのは一九七一(昭和四十六)年のことで、本堂、釈迦堂、客殿、宝形造(ほうぎょうづくり)八角型の経堂(重要文化財)などがある。本圀寺境内には「加藤清正公真生墓廟」もある。 また、江戸時代の中頃に、中世(鎌倉時代初期)に衰退した慈徳寺(じとくじ)の跡に、華山寺(かざんじ)(北花山河原町)が再興された。華山寺は当初は平安時代初め、清和天皇(治世八五八─八七六年)が建立したと言われている。もとは天台宗の寺であったが、愚堂(ぐどう)国師が佛心宗(禅宗)に感銘して、江戸時代の一六五八(万治元)年に臨済宗妙心寺派に改宗。華山寺はたびたびの火災で荒廃した歴史を持つが、改宗時にこの花山の地に再興されたと言う。華山寺は、「愚堂国師入定之地」としても有名である。 愚堂(ぐどう)国師(愚堂(ぐどう)東寔(とうしょく)(一五七七─一六六一年)は、美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、妙心寺住持を三度勤めた臨済宗の高僧である。後水尾院(一五九六─一六八〇年)や徳川家光(一六〇四─一六五一年)・保科正之・中院通村など多くの公家・武家から帰依され、死去の翌年には国師号を授けられ大円宝鑑国師と呼ばれた。華山寺を建立して退隠し、この地で入滅した。現在の寺の入り口に入滅地を示す石標が建てられている。 境内には「山科区の銘木」と言われるケヤキの木がある。高さは二〇・〇メートル、幹周は、三・六メートル、ニレ科の落葉高木で、道に面した塀越しにそびえている雄大な姿は、周辺からもよく目立っている。 江戸中期から庶民の教育機関として重要な役割を果たした「寺子屋」は山科にもあった。一八二〇(文政三)年創業の勧修寺村西念寺のほか、創立年代は不明であるが東野村の三ノ宮神社、その他、四ノ宮・音羽・西野・厨子奥の各村にも寺子屋が開かれていたという。 『山階校創立百年記念誌』(山階校創立百年記念事業委員会編、一九七二年)によれば、「学制がととのっていない、当時の庶民教育は寺小屋で行われていた。寺小屋は寺子屋ともかき、庶民の生業に必要な教育を行った。寺小屋はその言葉が示すように、中世の寺院に発生したもので、未来の僧侶教育のかたわら、俗人の教育も行ったのであるが、近世になると寺院以外にもおいても一般子弟に、読み、書き、そろばんを教える施設が発達したものである。師匠の階級も雑多で、初期には、神官、医者、僧侶が多く、中期になると、平民及び武士の経営するものがふえている」と記されている。 厨子奥村では、武士身分であった山科郷士の四手井重興(しげたか)が教師となって寺子屋を開いていたとある。西野村は吉井安左衛門、御陵村は一音寺の僧侶とされている。日ノ岡村・花山村には寺子屋はなかった。厨子奥の寺子屋がどこにあったのかについては今の厨子奥公会堂あたりという説もあるが、詳しくはわかっていない。 『山階校創立百年記念誌』によれば、江戸時代の寺子屋等では、入学はだいたい八~九才であるが、中には七才から入学する子もいたという。およそ十二~三才までというから、今の小学校の通学年齢に近い。入学時期は旧暦の盆や正月の後である。 学習内容は「いろは」「数字」「仮名文章」などのほか、「近村名」「京町名」「苗字」、面白いものには「都名所」というのもあった。算術(算数)は、加減乗除のほか「利息計算」もしたというから、かなり難しい内容でもあった。また、年長者には行儀作法を教え、男子には小謡・拍子、女子には裁縫なども教えている。始業時間は、午前八時で、年少者は午後二時に、また年長者は午後四時に終了する。師匠(先生)は一人で十数人~数十人を教えるために、たいていは年長の生徒(高弟)を補助者にした。多くは「習字」に時間を費やし、運筆を指導したために「手習い師匠」と呼ばれた。 入学の費用は「二百文より金一朱又は銀一両」、また授業料は、節句・盆・歳末等には「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」、その他必要に応じて「鏡餅、小餅、小豆餅、蓬団子、果実、蔬菜類の初物」を持って行き、また入学披露の際には同門生徒に「いり豆、菓子、まんじゅう、筆墨紙」などを配ったというから、地域でもそうとう裕福な家庭でないと入学できなかっただろう事が察せられる。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)