京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第一章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第一章 花山中学校区の二千年史 |
|
第一章(9)近世──旧東海道の変遷 | |
御陵地域を東西に横断する道に旧東海道(現在の旧三条通り=山科北通りとも呼ばれる)がある。日ノ岡、御陵地域は、ある意味ではこの旧東海道に沿って発展した村であると言うこともできる。東海道は、京都の「七口」の一つである粟田口から出て、日ノ岡峠を越えて、四宮河原など山科北部を経て大津に達する。昔は、「大津街道」「三条街道」とも呼ばれた。平安京が出来て以来の、東海・東山・北陸への最重要路であった。九四九(天暦三)年の『日本紀略』には「粟田山路は・・・己に損害をなす。車馬の往還、甚煩(はなはだ)多し」と、日ノ岡峠越えの難所ぶりと車馬の交通の様子を伝えている。道路の修復工事もたびたび行われ、一七三六(元文元)年、一八六七(慶応三)年、一八七五(明治八)年などに記録が残されている。 道筋もたびたび変更されたという。日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため、古くから東海道の難所とされ、旅人や牛馬を苦しめてきた。それを解決するため、江戸時代に牛馬の轍(わだち)に合わせて溝を刻んだ花崗岩の石畳が敷設された。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいる。車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったという。現在、日ノ岡峠付近の道の側壁に車石を埋め込んだ車石記念碑がある。 日ノ岡峠は、いつの時代も交通の難所であった。日ノ岡峠は、現在では、何でもない峠に見える。府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)が通り、自動車では峠と感じないままに通り過ぎてしまうが、峠の道路から、両脇の尾根を眺めると、かなり峠は掘り下げられていることがわかる。現在は当時の峠より六~七メートルは掘り下げられているという。 この道は、その後、御陵地域で、旧国道一号線(現在の府道三条通り)や、京阪電車、国鉄東海道線(現在のJR線)などで分断され、道筋も不明確な部分がある。 東海道は江戸幕府の管理・支配する道であり、将軍や老中、所司代、京都町奉行などがしばしば往来した。また東国から京都へさまざまな物資が送り込まれる道でもあり、お寺参りや商用・遊楽に出かける旅人の道でもあった。庶民もここを往来した。そのため、街道施設として「常夜灯」や「道標」などが整備されたという。 東海道を旅してきた人を迎える場所が、日ノ岡峠を越えた「粟田口」であり、茶屋や店屋が数多く軒を並べていた。日ノ岡に属する六軒町や九体町はその蹴上に連続する町並みでもあった。蹴上の粟田口は京都町奉行の管轄下であるが、日ノ岡の六軒町や九体町は、「禁裏本御料内」として、京都代官が管轄した。 初期の大規模の修復は、一七三六(天文元)年、木食(もくじき)正禅養阿(ようあ)上人(一六八七─一七六三年)に始められた。木食上人とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする上人達のことで、木食応其(おうご)上人(一五三六─一六〇八年)が初めとされている。 木食上人たちは全国を遍歴して、戦(いくさ)の和議に努めたり、各地に木彫仏を残すなどして社会の平和・平安のために尽くしていた。安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿(ようあ)上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、三十才時、京都の十一カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をした。 また、一七一七(享保二)年には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立した。日ノ岡峠付近の谷には処刑場があったので、一丈三尺(約四メートル)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立された。これを「粟田口名号碑(あわたくちみょうごうひ)」と呼んでいる。 江戸時代、日ノ岡峠付近の処刑場は京都最大であった。当時は見せしめの意味もあって往来の多い街道沿いに処刑場を作ったという。後藤靖・田端泰子『洛東探訪 山科の歴史と文化』(淡交社、一九九二年)によれば、ここの処刑場で約一万五〇〇〇人が処刑されているとのことである。 しかしこの大名号碑は、理由はわからないがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、一九三三(昭和八)年に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、発見された。道路改修のため場所が移動されて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた京阪電車旧日ノ岡停留所西北側にある。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「弥(み)」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、一九六五(昭和四十)年に下半分を補い復元されたものである。よく見ると、「弥」の字の部分を横に切断線が走り境目となっているのがわかり、碑の上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかる。 また、養阿上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを「木食寺梅香庵」と名付けた。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたという。これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から旧東海道に沿って数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にある。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られた。 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われている。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀(まつ)り、街道を行き交う人々の心を潤している。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていた。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)