京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第一章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第一章
花山中学校区の二千年史
 
  第一章(8)近世──山科郷士の誕生 

 


 江戸時代に山科郷十七カ村を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側は、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しようとする姿勢はみせなかったという。幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総(そう)(惣)触頭(ふれがしら)」制度をつくっていたのである。

 「総触頭」は、京都周辺の各地域にみられるが、山科地域においては、二人の総触頭が任命されていた。一般的にいわれる大庄屋・郷代官と同様の役割をもっていたが、山科の二人は、中世の有力土豪の系譜を引く、比留田(ひるた)(上花山)・土橋(つちはし)(東野)の両家がこれに就任し、世襲的に役割を果たしていた。総触頭の役割は、「禁裏を含めた京都代官・雑色などからの触・指示の伝達」「年貢に関わる実務の集約」など多くの役割をもっていたが、一方では、「山科郷内の山論・水論・境論およびその他の村方の紛議」にも介入して調停の役割を果たしていた。なお、比留田家の詳細については、第六章『比留田権藤太と幻の「東山科村」』を参照されたい。

 この「総触頭」のもとには、各村に庄屋・年寄があって村行政を担っていたが、二村以上にまたがる紛議が生じた時などは、山科十七カ村の庄屋が訴訟を押え、「和談」「内済」の方向へとリードする場合もしばしばみられたという。

 山科郷士という言葉は一七二一(亨保十)年の『山科郷村々御家人郷士名前帳』に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科十四カ村で、約一六〇~一八〇名の山科郷士がいた。

 山科郷士の出身については、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪であるが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した。いわば一方で地侍(じさむらい)的雰囲気をもつ集団でもあった。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(一四六七─一四六九年)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていた。これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのである。

江戸時代の山科郷士(関係分)

村名  人数  郷士の名字(人)

上花山  5  比留田(惣(そう)触頭)(1)
        林(4)
北花山 11  柳田(2)
        松井(9)
厨子奥 15  四手井(4)
        海老名(2)
        徳田(2)
        中村(3)
        藪内(4)
御陵  13  木下(3)
        高谷(3)
        磯田(2)
        中村(2)
        岸 (1)
        竹鼻(1)
        野呂(1)
西野  10  松井(2)
        大塚(1)
        高田(2)
        吉井(4)
        進藤 (1)

山科本願寺・寺内町研究会『戦国の寺・城・まち』法蔵社・1998年・185ページ
 

 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤しているが、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門、御陵村の郷士たちは、厨子奥・北花山・上花山と共に石薬師御門を守っていた。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)