京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第一章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第一章
花山中学校区の二千年史
 
  第一章(7)近世──江戸時代の山科十七カ村 

 


 中世の室町時代と比べて、江戸時代に入っての山科の最も大きな変化は、「山科七郷」から「山科十七カ村」への変遷である。一六二二(元和八)年の山科郷の「定」(『比留田家文書』)では「山科十五村」と記しており、これから見ると、おそらく十七世紀前半から中期の寛文年間(一六六一─一六七三年)頃までに、順次立村されて、「山科十七カ村」が定着していったのではないかと考えられる。
 「山科十七カ村」とは、次の村々である。
 日ノ岡村、御陵村、上野村、四ノ宮村、音羽村、小山村、大塚村、厨子奥村、竹鼻村、東野村、西野村、椥辻村、大宅村、北花山村、上花山村、川田村、西野山村。
 また、山科には、その所領の違いからか十七カ村には入っていないが、安朱村、小野村、勧修寺村、栗栖野(新田)村、などが存在していた。
 山科郷の領主については、戦国時代においては、禁裏御料所から、室町幕府御料所となり、さらに一度禁裏御料所にもどるが、織田信長・豊臣秀吉時代に入ってからは、一五九〇(天正十)年に山科郷のおよそ半分と見られる地域が、豊臣秀吉の直轄地になる。しかし、豊臣秀吉の末期から徳川政権の初頭にかけては、一部の村々、すなわち安朱村(毘沙門領)・小野村(随心院領)・勧修寺村・栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)を除く、山科郷のほとんどが六〇〇〇石余の禁裏御料として成立し、幕末までそれが続いた。こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣(そう)郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科十七カ村を、さらに地縁的結合を強めることになった。江戸時代の山科の村々は、こうした近隣の村々とのつながりの中にいた。

江戸時代の米の取れ高
 日ノ岡村  169石
 御陵村   570石
 上野村    37石
 四ノ宮村  268石
 安朱村   256石
 音羽村   513石
 小山村   227石
 大塚村   276石
 厨子奥村  102石
 竹鼻村   368石
 東野村   617石
 西野村   723石
 椥辻村   310石
 大宅村   631石
 小野村   267石
 勧修寺村  837石
 栗栖野村    8石
 北花山村  307石
 上花山村  161石
 川田村   296石
 西野山村  820石
 山科全域 7763石

後藤靖・田畑泰子『洛東探訪』淡交社・125ページなどの資料をもとに他の地域を加え編集 

 江戸時代に入ると、花山地域は洛外農村としての性格を強くし、村高は三〇六石余で一円「禁裏御料」(天皇家の領地)であったが、商品作物を積極的に産出していった。江戸時代なかばに刊行された『本朝世事談綺』に「花山たばこ」が売られていたとの記述があり、そして文政年間(一八一八─一八三〇年)におこった竹屋仲間相論などの記録が残されている。


 金糸烟(たばこ) 慶長十年(一六〇五年・鏡山注)に、はじめて南蛮(なんばん)より種をつたへて、長崎桜馬場にこれを植(う)ゆる。後、山州(山城・鏡山注)花山に刻(きざみ)売る。是を花山たばこといふ。

(『本朝世事談綺』、一七三四年) 

 『本朝世事談綺』には、花山でたばこの葉が栽培されていたとする記述はないが、当時の勧修寺村では栽培がされていたとの記述から、花山でも「たばこ」が商品作物として栽培されていた可能性は高い。

 また「竹屋仲間相論」というのは、北花山村の住人が竹屋仲間外に竹を売ろうとしてひきおこされた相論(けんか)で、当時の竹の販売拡大をめざす姿勢を示すものと言える。当時の花山村では、大阪や伏見の竹屋仲間に売ることになっていたが、一八二一(文政四)年の夏に、村の喜八という者が自分の竹藪の竹六束を卯兵衛という別の竹屋に売ったために相論になったのだった。この結果、喜八は同年十一月に「何共申分無御座候」と詫び状を比留田家に提出している。

 現在では竹藪は花山地域ではあまり見られないが、六所神社北側山沿いの斜面を中心に昭和三十年代頃までは竹藪は広範に存在していた。

 また、一七二九(亨保十四)年の『山城国高八郡村名帳』では、厨子奥村は石高一〇一石余で、これは江戸時代を通じてほぼ変わっていない。他の山科十七カ村と同じく、「禁裏御料地(天皇家の領地)」となっていた。山科は近くに都の京都を抱える洛外農村地帯として、厨子奥も竹・茶・茄子(なす)などを産し、洛中へ出荷していた。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)