京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第一章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第一章 花山中学校区の二千年史 |
||
第一章(6)中世──「蓮如上人」と「山科本願寺」 | ||
中世の山科西野地域に(あるいは山科にと言ってもよいが)とって重要なものは、山科本願寺の存在である。浄土真宗本願寺派第八世座主であり、「浄土真宗の中興の祖」と言われる蓮如(一四一五─一四九九)は、比叡山衆徒により本願寺が壊されて京都を追われ、越前吉崎(現、福井県坂井郡金津町)に至り、次いで河内出口(かわちでぐち)(現、大阪府枚方市)に布教の拠点を定め、一四七八(文明十)年に山科に浄土真宗の中心寺院を設け、これを「本願寺」と名付けた(山号は松林山)。本格的な御影堂(みえいどう)の建立は彼の生涯の念願であった。建設は多年の布教活動の実りである各地の門徒からの志納銭に支えられて着々と進行した。 蓮如は何故、この地に本願寺を建立することを考えたのだろうか。そのあたりを、大谷晃一『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』は次のように書いている。
この土地は、野村郷の名主海老名五郎左衛門から寄進され、一四八〇(文明十二)年十一月に御影堂(みえいどう)が完成、翌年阿弥陀堂も完成した。宗祖親鸞の御影が大津の顕証寺(けんしょうじ)からここに移された。 「此(これ)御影堂(みえいどう)を建立成就して、心安く往生せばやと念願せし事の、今日今夜成就せりと、嬉しくも尊くも思ひ奉る間、その夜の暁方まではついに目も合わざりき(眠れなかった)」と蓮如は喜びを素直に語っている。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内(そとじない)(八町町)からなり、その間に土塁と濠(ごう)をめぐらした城郭(じょうかく)的構築であった。 本願寺との関係で、一四八一(文明十三)年に、西宗(さいしゅう)寺が建てられている。蓮如は一四八九(延徳元)年、七十五歳をもって山科本願寺の南殿に隠居することとなった。山科本願寺は一五五二(天文元)年に戦乱の騒乱に巻き込まれ、六角定頼および日蓮宗徒による焼き打ちにあって焼失するまで、山科は浄土真宗の中心として栄え、本願寺の寺内町は宗教的結合を中心とした中世都市として生き続けた。その後、本願寺は大阪石山(現、大阪城)の地に移ったのである。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)