京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第一章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第一章 花山中学校区の二千年史 |
|
第一章(4)中世──「牛若丸」「四手(野)井城」の頃 | |
京都と源義経(みなもとのよしつね)との関係は深いが、この地域も例外ではない。伝説によれば、義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)重治ら九名が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った牛若丸がその侍一党を斬ったとされている。これが現在の「蹴上(けあげ)」の地名の由来である。そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(今の御陵血洗町付近、池は現在はない)で、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれた。これは現在も京都薬科大学グランド隅にあるそうだ。日ノ岡の「九体町」というのは、死んだ九名の菩提を弔うために九体の地蔵を安置したところから名付けられたと言う。 また、源義経との戦いで京を追われた木曽義仲も粟田口から松阪(まつさか)・日ノ岡峠を越えて近江へ敗走したことが『平家物語』に記されている。「(木曽義仲が)わづかなる小勢にて、雲霞の如なる敵の大勢を、五、六度までぞ追つかえす。鴨河ざっとうちわたし、粟田口・松坂にもかかりけり。去年信濃を出しには五万余騎と聞えしに、けふ四の宮河原をすぐるには、主従七騎になりにけり」(九巻)と、敗走の哀れさを謡っている。なお「松坂」というのは蹴上から日ノ岡峠にかかる坂道のあたりを指している。 また、山科のお寺や神社が多いのはよく知られていることであるが、中世の厨子奥地域に「お城」があったというのはあまり知られていない。京都市の資料(『京都市遺跡地図』一九九六年)によれば、「四手(野)井城」という遺跡が発掘されている。このお城は、現在の牛尾街道と厨子奥本通りの交差点付近から北東方面で、御陵市営住宅(御陵中筋町)西側あたりにかけて建てられていたらしい。現在でも、この地域に「四手井」という名字のお宅が存在している。ちなみに「厨子奥矢倉町」という町名は、昔、この地のお城に見張り矢倉も建てられていて、名前が付いたものと思われる。 この、「四手(野)井城」については次のような記録も残っている。『言継郷記』によれば、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が織田信長に仕えた年でもあった一五五八(永禄元)年七月二十四日、「(今の左京区の北白川辺りにあった)勝軍城から五~六〇〇〇人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手(野)井城の辺りを放火した」と記されている。「四手(野)井城」は、厨子奥居住の土豪の武士であった四手井氏の居城であったので、四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の(四手井氏の)衆の者が日ノ岡で相手の首を二つ取ったにとどまったという。勝軍城と四手(野)井城とのいさかいが何が原因であったのかは明らかではないが、当時は戦国時代の終わり頃だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのだろう。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)