京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第一章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第一章
花山中学校区の二千年史
 
  第一章(3)古代──元慶(がんけい)寺と「今昔(こんじゃく)物語」 

 


 花山地域は、寺院の多い東山区と境を接し、また渋谷街道が峠を経て京洛に至るということもあって、早くから寺院の建立がみられたのも特徴である。

 そのもっとも早い例が「元慶寺(がんけいじ。「がんぎょうじ」とも呼ばれる)」で、『日本三代実録』によると陽成(ようぜい)天皇の誕生に際し、僧正遍昭(へんじょう)(照)が発願したものという。天台宗の寺で、八七七(元慶元)年十二月九日には遍昭の発願によって定額寺に列せられ、年号を寺名とした年号寺でもある。

 僧正遍昭は、百人一首で有名な「天津風雲の通ひ路吹きとぢよ をとめの姿しばしとどめむ」の作者であり、六歌仙の一人でもある。元慶寺を花山寺とも呼んだので花山僧正とも言われた。現在、歌碑は元慶寺の境内の中に、また墓は「宮内庁遍昭(照)墓」として、北花山中道町にある。
 この元慶寺は、古くは現在の場所ではなかった。山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局、一九九六年)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石道との交差点の北側、現在の北花山寺内(てらうち)町の場所にあったとされている。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったのであろうか。山科本願寺の「寺内(じない)町」は有名であるが、そういう意味では「北花山寺内(てらうち)町」の方が、山科本願寺の西野の「寺内町」よりも早い時期に成立したと言える。

 元慶寺と花山天皇との関係は深く、花山天皇の出家の話は有名である。

 九八四(永観二)年八月、円融天皇が譲位し、十七歳の花山天皇が即位する。花山天皇は、藤原兼通の異母弟、大納言為光(ためみつ)の娘、忯子(しし)を寵愛した。彼女はやがて懐妊して父為光の邸に帰ったが、その経過は順調ではなく、ついに九八五(寛和元)年七月十八日、妊娠八カ月でこの世を去った。

 天皇の悲しみはひときわ大きかった。しかしこの機に乗じたのが、藤原兼家の一家で、天皇の退位を狙った。花山天皇の退位は、ただちに懐仁(かねひと)親王の即位となって、兼家は外祖父として摂関の地位につくことができるからである。

 兼家の子である道兼(みちかね)は、蔵人(くろうど)として天皇の側近に仕える立場を利用して、天皇の出家をすすめた。

 「このさい、出家して仏道に帰したもうこそ、故女御のご菩提(ぼだい)のためにも結構なことと存じます。天皇がご出家になりましたならば、この道兼もご一緒して、ご修行のお供をいたしましょう。」

と、ことば巧みに進めて、ついに天皇に出家の決心をさせてしまった。そして、九八六(寛和二)年六月二十三日午前二時、天皇をこっそりと清涼殿から連れ出したのである。

 おりから半月が明るく、天皇が「あまり明るすぎて、きょうは見つかりそうだ。どうしようか」とためらうと、道兼は「でもいまさら引き返すわけにはまいりません。神爾(しんじ)や宝剣もすでに東宮(皇太子懐仁親王の部屋・鏡山注)の方に移っております。さあ、このまままいりましょう」とせかして、歩き出した。また天皇が亡き女御の手紙を残してきたのを思い出し、「ちょっと待て」と取りに戻ろうとすると、「どうなさいましたか、今を過ぎてはもう機会がありません。きっと邪魔が入って、せっかくの出家のおぼしめしも実行できなくなりますぞ」と泣いてみせ、山科の元慶寺に護送した。花山天皇と道兼は、藤原兼家一家の武士に守られて、無事に元慶寺に着き、天皇は直ちに剃髪(ていはつ)出家した。

 ところが道兼は、僧形に変わった花山天皇に向かって

 「僧形になる前にもう一度親にこの姿を見せてまいりたいと存じます。ことわりなく出家してしまっては、不幸になってかえって仏さまにも申し訳ありません。一度、家に帰ったからとて、親も天皇が出家なさったお供をするのだといえば、私の出家をやめさせることなぞできますまい」

と言って帰ろうとした。天皇があやしく思って「そんなことを言って、だますのではないか」と疑うと、「とんでもない、なにすぐに戻ってまいります」と早々に引き上げてしまった。天皇がペテンにかけられたことを知った時は、もう遅かった。この時、花山天皇は十九歳。在位はわずか二年間であった。

(土田直鎮『日本の歴史 五 王朝の貴族』中央公論社、一九六五年・五六~六四ページを要約) 

 花山天皇は出家ののち、熊野をはじめ各地で修行を重ね、熊野では病中、石を枕に休息するというような苦行を積んで、数年ののちに帰京した。また仏道修行のほか、風流人としても有名で、調度品や邸宅についてもいろいろと工夫を凝らして人々の賞賛を博した。和歌が上手でもあり、古今集に次ぐ勅撰和歌集である『拾遺(しゅうい)集』も、元来はこの花山天皇の撰(せん)にかかるという説もある。そして退位後二十二年、一〇〇八(寛弘五)年に四十一歳で崩御(ほうぎょ)した。

 現在、西国三十三カ所再興の祖とされる花山院が落飾したのに因んで、元慶寺は西国三十三カ所の番外の札所となっている。


 また、平安時代には、きらびやかな王朝文学が栄えたが、その一方で人の口から口へと語り継がれる説話が広く庶民の間で愛され、語り継がれていた。平安末期に作られた『今昔物語』には、花山中学校区地域に関わる話も出てくる。『今昔物語』は、平安末期の天永から保安年間(一一一〇─一一二四年)にかけてつくられた一〇四〇点に及ぶ物語作品集で、作者は源隆国と言われている。

  山科の鬼女(『今昔物語』第二十七巻 第十五話=意訳) (「北山科」という地名が出てくるが、文章の前後関係から考えて九条山から日ノ岡あたりの場所を指すものと思われる。)


 今は昔、あるお屋敷に宮仕えしていた若い女がありました。父母も親戚もなく、しつかりした知人もないので、立ち寄る所もありませんでした。毎日自分の部屋に引き籠もって、もし病気にでもなったらどうしようかと、心細く思って暮らしていました。そのうち、定まった夫もないのに身ごもってしまいました。いったいこれからさきどうなるのかと、はかない身の不運を嘆き悲しんでいましたが、子どもを産もうにも、主人の屋敷ではとても産むわけにはいかないし、かといって、心当たりの家もなく、相談する相手もありません。仕えている主人に話そうと思っても、どうにも恥ずかしくて言い出せません。

 ところで、この女、なかなか賢くしっかりものでしたので、よく考えた末、もし産気づいたら、たった一人だけ使っている女の童をつれて、どこともなく深い山の中に入っていき、そこらの木の下ででも産もう。もし死んだら、人に知られずはかなくなろう。また、もし命が助かったら、何ごともなかったようにしてお屋敷にもどろう、と決心しました。お産が次第に近づくにつれ、悲しさもひとしおでしたが、さりげなくふるまって、こっそりと食物なども用意して、女の童にもその旨をよく言いふくめなどしているうちに、産み月になりました。

 ある朝、まだ暗いうちに産気づきましたので、夜の明けぬうちにと思い、兼ねて用意のものを女の童に持たせて、急いで屋敷を出かけました。東に行く方が山が近いと考えて、京の町を出はずれて東へと向かいますうちに、賀茂の河原のあたりで夜が明けました。いったいどこへ行ったらいいのかと、心細くなりましたが、気を引き立てて、休み休み栗田山の方へ行き、山深くわけ入りました。どこがいいかと見あるいているうちに、北山科(きたやましな)という所に行きつきました。見ると、山の崖のそばに、山荘のような造りで、すっかりふるびてこわれかけた家があります。人の住んでいる気配はありません。ここで産み落して、子どもはすてて帰ろうと思って、やっと垣根を越えて邸内に入りました。

 放出(はなちで)の間(ま)に上ってみますと、板敷もところ一どころ腐っています。そこで一息入れて休んでいますと、奥の方から人の来る足音がします。音もなく開いて白髪の老女が出て来ました。きっと、口ぎたなくののしって追い出されるだろうと思っていますと、意外にもやさしくほほえんで、 「思いがけぬおいでですが、どうしてここへおいででございますか。」 と聞いてくれました。女は泣く泣くありのままの事情を話しました。 「そうですか、それはまあおかわいそうに。それではここでお産をなさい。」 といって、奥の部屋へ入れてくれました。何といううれしいことか、きっと仏さまがお助けくださったのにちがいないと思いながら、その部星に畳など敷いてくれましたので、そこで無事にお産をしました。

 老女が出てきて、 「おめでとうございます。わたしはもう年をとっており、こんな片田舎に住んでいる身ですから、お産があっても別に物忌(ものいみ)などはいたしません。あなたも、物忌の七日間はここで過してお帰りなさい。」 と言います。女の連れてきた女の童に湯を沸かさせて、産湯をつかわせたりなどしてくれますので、女はうれしく思い、捨てようと思った子も、見るからにかわいらしい男の子だったので、とても捨てる気にはなれず、乳を飲ませて添い寝をしていました。

 こんなふうにして二、三日過ぎましたが、女が赤子のそはでうつらうつら眠っていました時、いつの間にそばに寄ったのか、この老女がじっと赤子を見つめていて、「ああ、うまそうだなあ。ただ一口に。」と言っている声が夢心地に聞こえたような気がしました。驚いて、そって薄目をあけて見ますと、この老女のようすには恐ろしく、薄気味のわるい妖気がただよっています。さては鬼だったのか。これはきっと、わたしまでも食べられてしまうだろうと思って、何とかしてこっそり逃げ出そうと決心しました。

 そのうちに、この老女がたまたま昼寝をして、ぐっすり寝こんでしまいました。女は、産んだ子を童女(わらわ)に負ぶわせ、とりまわしのよい身仕度をととのえ、「どうぞ仏さま、お助けください」 と一心に念じつつ、その家を抜け出し、来た道をひた走りに走って逃げましたので、ようやく栗田口に出ました。そこから賀茂川の河原の方に行き、小さな人家に立ち寄って、着替えなどして、日の暮れるのを待って、主人の屋敷に帰りつきました。賢い女だったから、こういうふうにできたのです。産んだ子は、人に預けて養ってもらいました。その後老女がどうなったか、誰も知るものはありません。この女もまた、決して人にこんなことがあったなどとは話しませんでしたが、後に年をとってから、ふと人に話したのが語り伝えられたのでしょう。

 それにつけても、こうした古い家には、必ず鬼などが住みついているものだと思わねはなりません。老女が赤子を見て、「ああ、うまそうだなあ。ただ一口に」と言ったのは、正体が鬼である何よりの証拠です。こういうあやしいところには、一人では決して立ち入ってはならないという言い伝えがあります。

(西尾光一『今昔物語 若い人への古典案内』社会思想社、一九六五年・一九〇~一九三ページ) 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)