京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第一章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第一章
花山中学校区の二千年史
 
  第一章(2)古代──天智天皇陵と条里制 

 


  みささぎの 御(み)垣のうちの 月の道    橙重
(竹村俊則『新撰京都名所図会』白河書院、一九九ページ)


 ここに出てくる「みささぎ」とは天智天皇陵のことである。古代の花山中学校区地域は、この「天智天皇陵」の造営と切り離して考えることはできない。

 中臣(後の藤原)鎌足(かまたり)と共に、「大化の改新」で蘇我氏を滅ぼした中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移した。近江に都を定めたのは、当時山科に領地を持っていた鎌足の影響が強いと言われている。

 天智天皇が近江宮で没したのは六七一(天智十)年十二月三日のことである。陵(みささぎ)の土地が選定されたが、「壬申(じんしん)の乱」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後二十八年たった六九九(天武三)年十月二十日になってからやっと着工した。『帝王編年記』『水鏡』などによれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言う。

 『延喜式(えんぎしき)』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約一五〇〇メートル四方)」とあり、現在よりかなり大きい土地を占めていた。しかし一六五七(明暦(めいれき)三)年三月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと言われている。

 天智天皇陵内部については宮内庁は明らかにしていないが、江戸時代の初期の記録によれば「毎年十二月三日の天皇が崩御(ほうぎょ)された日に祭りを催す。社(やしろ)の後に陵(お墓)がある。陵山の南の麓(ふもと)に縦(たて)六尺(約一・八メートル)ばかり、横一丈(約三メートル)余りの石の蓋(ふた)がある。その下の方形が埋葬場所と見られる。陵山の上は、古木や草が繁っている。古くには四方に池が廻りを囲んでいたと見えて、その跡が残っている」(『近畿暦覧記』=意訳)と描かれている。陵地は南向きのゆるやかな傾斜面であり、上円下方墳(じょうえんかほうふん)を呈し、葺(ふき)石がある。上円部には中世に八角円堂(はっかくえんどう)があったと伝えている。上円部の直径は四〇メートル、下方部の一辺は七〇メートル前後、高さ八メートルである。

 天智天皇の山科陵の築造が完成したとき、額田王(ぬかたのおおきみ)は勅を拝して挽歌を作った。


  やすみしし 我(わ)ご大君(おほきみ)の
  畏(かしこ)きや 御陵(みささぎ)仕(つか)ふる
  山科の 鏡(かがみ)の山に
  夜(よる)はも 夜(よ)のことごと
  昼はも 日のことごと
  哭(ね)のみを 泣きつつありてや
  百磯城(ももしき)の 大宮人(おほみやひと)は 去(ゆ)き別(わか)れなむ


 この歌が現在の「鏡山」の語源となっている。この歌は万葉集巻二に納められたが、この歌をもとに『山州名跡志』によって「鏡山 陵別名」と説明され、「鏡山」は「天智天皇陵」と同義語とされていた。ところがその後「鏡山」について、『拾遺都名所図会』は「明王(みょうおう)寺の後山をいふ」とされ、『山城名跡巡行志』は「陵(御陵)村ノ北西に在リ、円峯如(山頭有雨乞森)」とされた。現在では「鏡山」は、天智天皇陵の真北の山のことを指している。『鏡山五十年誌』(鏡山小学校、一九八〇年)は「鏡山」を「御陵のうしろの連山を言う」(一四二ページ)と説明している。

 ちなみに『鏡山五十年誌』では、鏡山小学校の校名の由来を「校名は天皇を追慕してうたわれた万葉集のこの秀歌に因むと共に、山の幽すいな雰囲気と朝夕親しむ住民の生活感情 総じて『鏡山小学校』と命名されたものである」(一一一ページ)としている。また校章について「台生地は神鏡を型どる。中の山はの字は矛の形でおさめ鏡山とする」(同)とされ、一九三一(昭和六)年五月八日に制定された。

 この頃の山科は、京都にならって「条里制」が敷かれていた。条里制というのは、土地を碁盤目状に区分して、それに番号を付けて土地を表示するというシステムで、七四二(天平(てんぴょう)十四)年の制定と言われている。東から西へ一条・二条・・・とあり、南から北へ九里・十里・十一里・・・と分けられた。これによると花山中学校区地域は、おおよそ次のような場所として表されている。

 現在の地名  条里制の呼び方 当時の里名
 花山(北花山・上花山)  山城国宇治郡六条十八里  陶田(すえた)西里
 御陵  山城国宇治郡五条十九里  陶田(すえた)北里
 厨子奥  山城国宇治郡五条十八里  陶田(すえた)里
 西野  山城国宇治郡五条十七里  狭野(さの)里
 日ノ岡        山城国宇治郡六条十九里  陶田(すえた)北西外里      


 この「条里」の一つは、一辺が約六五四メートルある。その中をさらに一辺一〇九メートルの区画に分け、「坪(つぼ)」と称した、一条里=三十六坪である。さらにそれを一〇に分けて「反(たん)」とした。一坪=一〇反である。このように細分して土地を表した。

 「陶田(すえた)」という名前は、焼き物の土地という意味で「陶」の字が入ったとも考えられるが、当時の領主であった中臣(藤原)鎌足の自宅を「陶原(すえはら)の館(やかた)」といい大宅(別説では東野)にあったので、その所有地として「陶田(すえた)」となったのかも知れない。須恵(すえ)器→陶(すえ)田、と名付けられたのではないかと想像するのである。また、西野の「狭野(さの)里」については、「さ」は接頭語で、内容は「野(の)里」であるから、これが「野村」の原型と考えられる。中世になって「野村」が大きくなり東西に分かれて「東野」「西野」となった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)