京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第一章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第一章 花山中学校区の二千年史 |
|
第一章(1)太古の時代 | |
「山科」の名が歴史上はじめて登場するのは六六九(天智八)年五月五日のことと言われている。『日本書紀』に「天皇(天智(てんぢ))、山科野に縦猟(かり)したまふ」と書かれているのが最初だという。『扶桑略記(ふそうりゃっき)』に「天皇(天智)、馬を駕(が)し山階(やましな)郷に幸ず」と書かれているように、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったという。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。しかしこれには別の見解もあり、吉田金彦氏は、山科の「しな」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「しの」という言葉が語源であるとしている(『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター、一一七ページ)。 花山中学校区地域の太古は、縄文時代に始まる。詳細は明らかではないが、山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局、一九九六年)によれば、花山山(かざんやま)の京都大学花山天文台北側の斜面に縄文時代の「北花山遺跡」というのが発見されている。現在で言えば、ちょうど東山ドライブウェーの将軍塚への登り口の三叉路の東側にあたる場所である。 また、上花山旭(あさひ)山町付近に縄文時代から弥生時代中期にかけての旭山(あさひやま)遺跡が存在する。この遺跡からは弥生式土器や石鏃(やじり)・石斧(おの)等の石器が出土しており、また付近には旭山古墳群と呼ばれる古墳時代後期の古墳二十七基が確認されている。これは一九七八年に花山火葬場の工事で調査されたもので、すべて「方墳」で構成され、横穴式石室も一度きりの埋葬形態(「単次葬」と言われる)となっている(山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館、十六ページ)。また、御陵(みささぎ)大谷町にも古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されている。これは、円墳らしく、凹状の土墳に岩が散在しているものである。これらのことから判断すると、この地域一帯は早くから人々の生活の場として開発されていたことがわかる。 続いて重要なのは、花山・日ノ岡・御陵(みささぎ)などにみられる「須恵器(すえき)窯跡(かまあと)」である。六世紀から八世紀にかけての古墳時代後期(飛鳥時代)のものになるが、北花山大峰(おおみね)町から「大峰窯跡」が発見されているし、日ノ岡では「堤谷(つつみだに)窯跡」が発見されている。 「日ノ岡堤谷窯跡」は有名である。これは天智天皇陵の北西丘陵の東斜面に造られた須恵器窯跡で、一九九五年に調査がされ、日常用の製品各種と古墳副葬用の装飾付き須恵器などが出土している。出土品の中には「線刻(せんこく)文字」と呼ばれる漢字が書かれた器の破片も見つかっており、日本の古代研究の貴重な史料となっている。当時「漢字」は日本に伝わったばかりなのに、すでに「省略文字」として描かれており、日本の仮名文字成立との関係で注目されている。 また、御陵牛尾町の「牛尾窯跡」、御陵大岩には「大岩須恵器窯跡」が残っている。これは、本圀寺(ほんこくじ)西側の崖面に焼き土や灰が露呈している。これらは「天智天皇陵」の造営とも関係があるらしく、須恵器の日常生活用の製品や古墳副葬用装飾付須恵器を産し、この辺りは山科の中で当時の一大工業地域を形成していたと思われる。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)