京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

はじめに

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  はじめに 

 

      これが私の故里(ふるさと)だ さやかに風も吹いている

                      中原中也(なかはらちゅうや)(詩「帰郷」の一節)

 
 

 ふるさと   (作詞 高野辰之  作曲 岡野貞一)

  うさぎ追いし かの山
  小鮒(こぶな)釣りし かの川
  夢は今もめぐりて 忘れがたき ふるさと

  如何(いか)にいます 父母
  恙(つつが)無しや 友垣(ともがき)
  雨に風につけても 思い出ずる ふるさと

  志(こころざし)を 果たして
  いつの日にか 帰(かえ)らん
  山はあおきふるさと 水は清き ふるさと

 私はこの歌が好きだ。人は誰もこの世に生まれて、自分の故郷(ふるさと)に思いをいたさない者はいない。

  これが私の故里(ふるさと)だ さやかに風も吹いている

 これは、三十歳の若さで亡くなった昭和時代の詩人、中原中也(なかはらちゅうや)の「帰郷」という詩の一節である(「山羊の歌」『中原中也全集1』角川書店、一九六七年・四十二ページ)。人が故郷に帰った時の、何ともいえない安心感を表わしている。彼は山口県出身で、十八歳の時上京、その後心身の衰弱のため帰郷しようとしたが、途中鎌倉で発病、その地で亡くなった。故郷を見ずして、無念というほかはない。

 近世の時代まで「故郷」というのは、自分が生まれた場所であり、仕事をし生活をし、一生を過ごす場所であり、また死ぬ場所でもあった。だから「土から生まれ、土に帰る」とか「土に生きる」とか言う言葉もあった。しかし、近代に入って産業革命が起こり、人々が農村から都市へと大移動する中で、故郷から引き離され、見知らぬ土地で生活することを余儀なくされるようになった人も多い。そこからまた「望郷」の念もわき起こってくる。本当は故郷から引き離された人ほど、自分の生まれ、育った故郷への思いが強いのかも知れない。

 しかし、新しい土地で生活する中で、二世、三世が生まれ、その子どもたちにとっては、今生活をしている「この地」が故郷となっている。移住してきた者にとっては異郷の地であっても、ここで生まれ、育った子どもたちにとってはそうではない。故郷なのだ。この子どもたちに私たちは何を伝えていけるのだろうか。やはり、私たち自身が今生活をしている地域の伝承者になる以外にはないのだろう。

 「地域」という言葉の持つイメージも、昔と今ではずいぶんと違うのかも知れない。例えば、昔は河川を修復し水を引くということでも、それは自分の田畑が潤い、干ばつや飢餓から免れるということに直結していたのに対し、現在のそれは個人にとってはせいぜい景観を改善する程度の意味しか持たないのかも知れない。また「自分の住んでいる地域」と言っても、昔は土を耕し、土から収穫を得て、自分の生活や生命(いのち)そのものを成り立たせる地域という意味であったのに対し、現在は、自分の家が「ある一定の空間」を占めて存在している地域という意味にすぎないのかも知れない。

 しかし、忘れていけないことがある。今生活している地域というものが「歴史の積み上げの上にある地域」だということを。自分の家の建っているこの土地は、昔は田畑で、汗を流して働いていた人がいたということ、何気なく歩く家の前の道は、道幅を拡げ通りやすくするために自らの土地を提供したり工事した人がいたということ、自分の飲む水道の水は明治時代の多くの人々の力で完成させた疏水を通って来ているということ、この町をつくり、文化を育てた人たちがいたということ・・・・。私たちはこうした社会資産の上にある「この地域」に生きているということは、忘れてはならないことであると思う。

 私の故郷は、ここに描(か)こうとする「この地」である。私の先祖の大昔の話は知らないが、少なくとも江戸時代末期頃より現在に至るまで、代々この地に住んでいたらしい。私もこの地に生まれ、この地に育った。そして今日までこの地で生活を営んできた。

 小さい頃は、あまり地元のことについてはよく知らなかったが、それでも古老から「昔はこんなことがあった」とか「ここは昔はこうだった」とか断片的に聞いてきた。理由はさほど明確ではないが、年を経るにつれ、私が生まれ、育ち、生活してきたこの地の歴史を、一度体系的に振り返り、まとめてみたいと考えるようになった。私にとっては、育てていただいたこの土地と人々へのいわば「恩返し」の気持ちである。

 幸い山科区については、さまざまな資料がある。主なものをあげてみると以下のようなものがあった。

 
 
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年
・京都市『史料京都の歴史J山科区』平凡社、一九八八年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社、一九九二年
・佐貫伍一郎『山科郷竹ヶ鼻村史』燈影舎、一九八六年
・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館、二〇〇三年
・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館、一九九八年 
 
 しかし、私がまとめたいと考えていたのは、山科全体ではなくて、「この地」だった。そうしたことをした人は少ないのではないかとも思った。しかし、いろいろ調べていくと、同じような考えをしている先人はいるもので、京都府立図書館で佐貫伍一郎氏の『山科郷竹ヶ鼻村史』(燈影舎、一九八六年.)の本に出逢った時には手が震えた。すばらしい本であった。「これだ!」と思った。佐貫氏には足元にも及ばないものの、この先人に学びながら、ひとつ私の「この地」の歴史を、自分なりにまとめてみたいとその時強く思ったのである。

 「この地」と言うのを、一言(ひとこと)で言うのは難しい。私は鏡山(かがみやま)保育所、鏡山小学校、花山(かさん)中学校と経てきたので、この地域に友人も多いし、地域でよく遊びもした。だから、「この地」は、旧の鏡山学区であり、現在の「陵ヶ岡(りょうがおか)学区」と「鏡山学区」、つまり「花山中学校区」ということになる。しかし、正確に言うと、「陵ヶ岡」も「鏡山」も地名ではない。「花山」は地名であるが、花山中学校区は花山地域だけではない。そこで、私は対象とする「この地」を、旧の大字(おおあざ)であり、村であった「花山(北花山・上花山)」「御陵」「厨子奥」「西野」「日ノ岡」として捉え、その歴史について調べてみることにした。そうすると、いわゆる「陵ヶ岡・鏡山」地域よりは、少し広い地域を扱うことになる。山科の北西部一帯と言っても良い。また、むろんそれらは、中世の「山科七郷」に見られるように、山科全体の歴史と深い関係があるわけだから、必要な点についてはそれらにもふれることにした。

 私は、大学の学者でもないし、歴史家でもない。この地で生活する普通の住民の一人にすぎない。ただこよなく「この地」を自らの「故郷(ふるさと)」と感じ、愛着を抱く者の一人である。それ故、この本は、いわゆる学問的な研究書でもないし、本格的な歴史書でもないので、正確さに欠けていたり一面的であるかも知れない。だから「こんなこともあったのか」という程度で、気楽に読んでいただきたい。

 なお、「花山中学校区」「花山地域」「御陵地域」「厨子奥地域」「日ノ岡地域」「西野地域」「山科全体」など、第一章から第十章までのそれぞれの話の中で、共通する事柄については各所で重複してでてくることを事前にご了解いただきたい。これは、それぞれの章が独立した話として読めるようにと考えてまとめたためである。それ故、第一章から第十章まで、どこからでも、興味ある所から読んでいただいてさしつかえない。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)