●ふるさとの会トップページへ
●ふるさと通信のページへ
●ふるさと通信 99号 もくじ へ
●次のページに進みます。
●鏡山次郎HPへ
会報 ふるさと通信 99号
(発行日 令和6年(2024)7月22日(月))
ふるさとの会 会報「ふるさと通信」
このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」99号の紹介をしています。
(紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)
(15)それぞれの部活動
(1)山科歴史学習会
「山科の歴史や魅力を系統的に学ぼう」と、山科歴史学習部会では、毎月の第2火曜日の10時から12時まで、御陵団地集会所をお借りして「学習会」を開催しています。現在取り組んでいるのは『山科事典』(ふるさとの会発行)で、4~6月は「妙見道コース」「渋谷街道コース」などの名所・旧跡について理解を深めました。興味のある方はぜひご参加下さい。
(2)古文書学習会
前回に引き続き、「上花山村差出明細帳」を見ていきます。まず田んぼについては上田・中田・下田・下々田いうふうにランクがあり、田には両毛作(二毛作=米と麦などの裏作)・片作(裏作なし)がみられました。
畑の種類は毛附畑=作物が生育する畑・往古より荒れ地となっている地・屋敷地の中にある畑が見られます。それぞれの土地についての課税が米(石・斗・升・合など)で表示されています。これらはほとんど数字と持ち主の名前を読むことが中心となっています。
山科は大きな川がないという地理的な原因で盆地の周辺部では常に水不足に悩まされていました。盆地西側の縁にある上花山村でも大問題でした。「田畑水旱(すいかん)の訳」という項目があり、「畑方は悪畑故、年々旱損多く仕り候」と書いてあり、その苦労がうかがわれます。「田方は五分通りが溜め池掛り 字舞台の池」 山の神と申す生水(しょうず?)と天水を溜めていました。この舞台の池は現存していています。水は新幹線の開通により枯渇しましたが西野山浄水場ができたことにより、疏水の導管から取水しています。だから琵琶湖の水です。この辺の事情はふるさとの会のブログ(山科の自然)に掲載されています。
「二分とおりは生水掛り 字桜谷と申す生水」となっていて、これはおそらくのちに分木(ぶんき)池と呼ばれた池で、現在は住宅地となっています。「田方三分通り 用水これ無く。春麦を早く刈り上げ、田縦(?)高く塗り上げて春雨を溜めて置き、植え付け養水とし、また少しの小池を掘り養水とする。」と記されています。稲作に十分な水が確保されるのは明治になって琵琶湖疏水が開通し、東山用水が完成するまで待たなくてはなりませんでした。
(3)学校ボランティアグループ
「学校ボランティアグループ」は、今年度も音羽小学校ふるさとクラブの支援に入っています。5月20日(月)には新年度16名の子ども達との顔合わせを行い、子ども達と共に年間計画を作成しました。続いて6月17日(月)第1回目の校外学習。天気も良く「四ノ宮さくら広場・音羽“夢ひろば”遊園」を見学。廃品などを再利用した手作りの遊具などを見て、地域の人たちの児童公園を作った“想い”などについて考えました。また7月8日(月)には「音羽市営住宅児童公園」を見学し、戦後の人口増加の中で市営住宅が作られたことや、子ども達のために児童公園がつくられた歴史などを学びました。
(4)文章部会
文章部会では、ふるさとの会のホームページの「文章部会コラムの部屋」に掲載するコラム原稿を部会員4名がそれぞれ毎月一つ書いています。コラムのテーマを考えるのは結構楽しいのですが、毎月一つ書くとなると持ちネタが乏しくなってしまい苦労もします。各部会員は、それぞれの経験や関心事が異なるため、コラムのテーマや内容は、それが反映された個性的なものになっていて部会員の皆さんの原稿を読むのが楽しみです。あなたも部会員になって面白いコラムを書いてみませんか?
(5)史跡調査部会
史跡調査部会は、原則として月1回の部会(例会)で、山科の名所や史跡・遺跡を調査すると共に、「歴史ウオーク」の実施に向けて下見を行ったり、ウオーク本番の資料作成などに取り組んでいます。2015年に「地蔵調査部会」から活動を引継ぎ、今年で史跡調査部会(例会)は100回目を超えました。
ふるさとの会の第1回目の「歴史ウオーク」は、平成19年(2007)12月2日で、「旧東海道コース」を案内しました。その時の参加者は26名です。
以来、年によっても異なりますが、ふるさとの会全体として、調査・下見や区民・市民向け「歴史ウオーク」を、毎年8回から20回程度実施し、昨年度(2023年度)は合計19回、参加のべ人数は678名(2024.5.7現在)でした。この16年間の主な取組は以下の通りです。
・2007年~2011年、「ふるさと歴史ウオーク」
・2012年~2014年、「山科のお地蔵さん巡り」
・2015年~2017年、「歴史街道・史跡巡り」
・2018年~2019年、「山科 社寺巡礼」
・2020年~2024年、「山科の遺跡・遺産巡り」(コロナ禍で一時中断)
正確には数えていませんが、この16年間でおよそ、調査・下見を含み「歴史ウオーク」を250回以上実施し、参加のべ人数は1万名を超えることになります。これほどの規模と頻度で「歴史ウオーク」を実施してきた団体は、山科の中でもほとんど無いのではないでしょうか。ふるさとの会の中で「史跡調査部会」は、その取り組みを支えるために活動をしています。
そしてその根底には、多くの人に「山科の魅力を知って、山科を好きになって欲しい」という思いがあります。「知れば知るほど好きになる」それだけの“値打ち”があるのが「山科」です。これからも山科の魅力を伝えていきたいと思います。
●ふるさとの会トップページへ
●ふるさと通信のページへ
●ふるさと通信 99号 もくじ へ
●次のページに進みます。
●鏡山次郎HPへ
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)