yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




春の桜、秋の紅葉で有名な毘沙門堂(勅使門)


問題 第57問

毘沙門堂では1月に「初寅会」が行われます。この時にふるまわれるのは何?


おめでとう! 正解です!


初寅会(毘沙門堂)(一月初寅日)

 毘沙門堂の縁起によると、毘沙門堂は天台宗五箇室門跡の一つで、高い寺格と山寺の風情を伝える古刹で、創建は大宝3年(703)、護法山出雲寺と言いました。その後、寛文5年(1665)、山科の地に再建されました。本尊の毘沙門天は伝教大師の自作と伝えられ、商売繁盛・家内安全にご利益があるとされています。

 毘沙門天の縁日は寅の日とされ、新年の最初の寅の日に「初寅会(大祭)」が行われます。

 三壇修法供や護摩祈願が行われ、多くの参拝者が訪れます。参拝者のお目当ては魔除けの御利益があるという福笹です。福笹には守護札、張り子の寅、寅に乗った毘沙門天が描かれたお札などが付けられています。また、招福と勝負の神様でもあるので大変人気があります。

 例年は甘酒接待が行われています。交通整理をする人も出動し、初寅の日は大変にぎわいます。



問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)