おめでとう! 正解です!
毘沙門堂門跡
山科にある門跡寺院の1つである毘沙門堂は、天台宗の寺院で、山号は護法山と言い、護法山安国院出雲寺とも言います。本尊は毘沙門天で、天台宗京都五門跡の一つでもあります。
寺伝によれば、毘沙門堂の前身の出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703)に行基が開いたといいます。その後、平安時代末期には荒廃してしまったそうですが、鎌倉時代に平親範(たいらのちかのり)が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興しました。しかし再び応仁・文明の乱、元亀の乱等の兵火にあい荒廃してしまいました。その後、江戸時代になってから、僧天海とその弟子の公海によって山科の現在の場所に移転されました。移転した際には、江戸幕府の指示で、この地に影響力のあった安祥寺から寺領約10万坪が与えられたと言います。
境内は安祥寺山と柳山(諸羽山)に挟まれた自然豊かな場所にあり、本堂をはじめ、多くの建物が立ち並び、
「紅葉」の名所として知られ、春秋には桜や紅葉が美しく、多くの観光客が訪れています。庭園には裏文字の《心》字池を中心に、亀石、千鳥石、座禅石等が配されています。
また、自然石でできた手水鉢は見事で、本堂、霊殿、宸殿、玄関、鐘楼、仁王門、唐門、勅使門などは京都市の有形文化財に指定されています。本堂の柱には獅子や麒麟という架空の動物も彫られています。
本堂隣の霊殿には龍の絵が天井に描かれています。この龍については逸話があります。
「この龍の描かれている間の畳には、いつも水がたれている。不思議に思った人が、夜中にこの間を見張っているとその龍が天井から抜け出して、水を飲みに行っていたという。そして戻ったときに、口から水が畳に落ちていたのである。そこで、龍は水をほしがっていたことがわかり、天井の龍の周りに、水を表す青い絵具で囲んでやったところ、それからは畳がぬれる事もなくなったという。今も龍は、青い円に囲まれて落ちついているという。」
この龍はまた、「八方睨(にら)みの龍」とも呼ばれ、部屋のどこから見上げても、見上げている者の方を見ているように見えます。
問題へ戻る