yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




旧東海道線の路線図(明治42年(1909)の地図に駅名を加えたもの)


問題 第55問

山科の中で、旧東海道線が通っていなかった地域はどこでしょうか?


おめでとう! 正解です!



【旧東海道線の路線】

 旧東海道線は、京都駅から現在の奈良線を南下、稲荷駅あたりで東に向かい、大岩街道に沿って山科盆地に入り、勧修寺を通り、現在の名神高速道路と外環状線とが交差するあたりに山科駅がありました。さらに小野を経て大宅のカーブあたりからは、現在の新奈良街道の場所を北上、大塚に入り、小山を経て大谷に向かいました。そのため、椥辻には線路はありませんでした。

 現在の名神高速道路や新奈良街道は、こうした旧線跡を利用して造られたものです。


 妙見寺の東側で、新奈良街道(市道小山大宅線)に平行に走る「旧線路跡」地を見る事ができます。旧線路は、大塚北溝町で名神高速道路から西側に離れ、妙見寺前を通り、大宅中小路町で再び名神高速道路に接している道路で、その多くは新奈良街道として利用されています。

 「東海道線」旧線路の妙見寺道辺りは、山を切り開いた凹面(複線)の切り通しでしたが、大正2年(1913)に大塚信号所が設けられました。蒸気機関車の登坂能力のほぼ限界とされる25/1000‰(パーミル)という急勾配の上、明治44年(1911)に複線化している区間に信号所を設けるのは稀であったといいます。

 信号所は上下線間の渡り線、上り勾配側(上り線)後方に引き上げ線という構造が一般的ですが、大塚辺りは山裾野が迫る地形から、引き上げ線は谷側に引き出されたので、妙見寺前の石鳥居の奥に、信号所引き上げ線遺構と伝える僅かなレンガ積みを見る事ができます。

 廃線のあとも長く、鉄道用の電柱や通信線が残っていたとのことですが、現在は、切り通しの土はなくなり住宅になっています。そして、その山側に名神高速道路が走っています。
 『老人が子等に語る 山科風土記』(山科区老人クラブ連合会発行)によると、「旧山科から大津までは大変な上り勾配で、汽車は大変往生していた。大塚に信号所があって入れ替え作業中、大津から稲荷駅へ向う貨物列車が将棋倒しとなり、一大事故になった事があった。山科駅が新しい東海道線に変わる少し前で、大正8年頃だった」と書かれています。


 また「旧線路跡」地は、小山一石畑付近の名神高速道路の北側にも道路として残っています。「小山・四ノ宮線」と名付けられている道路がそうで、府道三条通りから、名神高速道路の本線に沿って南下しています。

 今は車の「抜け道」として利用されているだけだそうですが、地元の人の話では「違法駐車や違法のゴミ投棄が多くて困っている」とのことでした。往時の旧国鉄路線を考える上で貴重な場所と言えます。



問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)