おめでとう! 正解です!
【山科川】
山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山を右手に見て西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15kmあります。一級河川の起点は京都市山科区大塚向畑町で、「二の講(二九)」のワラでつくった大蛇が祀られている所の近くです。少し前までは、四ノ宮川との合流地点までは「音羽川」と呼ばれていて、「音羽川小学校」の名はここから来ています。「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」などは、古来より歌枕となっていました。
また山科川の旧称は、櫃川(ひつかわ)とも称され、平安時代の和歌にも詠まれ、歌枕にもなっていました。この「櫃川」の流域は「山科川源出粟田山・鏡山等、経過御陵野・厨子奥・西野・河田(川田)等、至勧修寺与音羽川音羽川合・・・」(享保(1716-1736)年中編集『山城志』)とあり、現在の旧安祥寺川であったと考えられます。現在の山科川は、「田宮川・音羽川の名前で呼ばれていた」(『京都市の地名』平凡社1979 p331)とのことです。
現在も山科川ではたくさんの野鳥が観察されるそうで、ホームページでも「セグロセキレイ、ハクセキレイ、コガモ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、コチドリ、
ムクドリ、モズ、カルガモ、カワウ、カワセミ、イカル、ケリ、カワラヒワ、 キセキレイ、コサギ、スズメ、オナガガモ、ダイサギ、 ハシボソガラス、マガモ、イソシギ」(山科川で出会った鳥たち)などが紹介されていました。
ただタンチョウは来ていません。
また、勧修小学校の子どもたちが調べたところによれば、河原に生息する虫や川の中の魚は、「カマキリ、ヤゴ、アブラハヤ、ヨシノボリ、ナマズ」などがみられ「アブラハヤはどこでも泳ぎ回っていて、それをえさにする鳥がたくさん来る」「ヨシノボリも、山科川に、多くいます。ヨシノボリを、水そうに入れると、お腹の、吸盤で、水そうのガラスに、くっついています」と観察しています。
問題へ戻る