おめでとう! 正解です!
【安祥寺川】
明治初期頃の安祥寺川の元々の流水路は、旧三条通り(旧東海道)の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通り、「すずめ坂」の途中から道を横切り、現在の旧安祥寺川につながっていたと言います。
それを明治末期から大正時代にかけて、改修工事によって、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のD2やマツヤスーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川(山科川)に合流するように作り変えられました。
したがって、現在の安祥寺川は、人工の川、運河であると言えます。
また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修されました。
この改修の理由は、何よりも鉄道線路の新線(現JR東海道線)建設のためですが、その他に、大雨の時などに現在の鏡山小学校付近(陶田の里)がよく浸水していたのを改善するためと、厨子奥や西野、東野地域の農業用水の確保をはかるためであったと言われています。
当初は、現在の安祥寺川のことを「新安祥寺川」と呼び、現在の旧安祥寺川のことを「安祥寺川」と呼んでいたのですが、年月がたって、現在のような呼び方になりました。
こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになりました。
問題へ戻る