おめでとう! 正解です!
【赤穂事件の概要】
赤穂事件は、元禄14年(1701)3月14日、赤穂藩主であった浅野内匠頭長矩が、江戸城松之大廊下で、高家吉良上野介義央に斬りかかった事に端を発します。斬りかかった理由の詳細は不明とされています。
事件当時、江戸城では幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中でしたので、場所柄もわきまえずに刃(にん)傷(じよう)におよんだ浅野に対し、
第5代将軍徳川綱吉(1680年から1709年まで在位)は大激怒、浅野内匠頭は即日切腹、浅野家は所領の播州赤穂を没収の上改易されましたが、吉良側には「お咎め」はありませんでした。
そのため浅野のみ刑に処せられた事に家臣達は反発し、筆頭家老である大石内蔵助良雄を中心に対応を協議しました。「お裁き」に反発の意思を見せるため、籠城や切腹も検討されましたが、まずは幕府の申しつけに従い、素直に赤穂城を明け渡す事にしました。この段階では浅野内匠頭の弟である浅野大学を中心とした浅野家再興の道も残されており、籠城は得策でないと判断されたのかも知れません。
一方、同じ赤穂藩でも江戸に詰めている家臣には強硬派(江戸急進派)がおり、堀部安兵衛らを中心に、吉良を討ち取る事に強くこだわっていました。
吉良を討ち取ろうとする江戸急進派の動きが幕府に知られるとお家再興に支障が出てしまうので、主家再興を目標とする大石内蔵助らは、江戸急進派の暴発を抑えるために彼らと2度の会議を開いています(江戸会議・山科会議)。
しかし浅野内匠頭の弟である浅野大学の閉門が決まり、播州浅野家再興の道が事実上閉ざされますと、大石内蔵助や江戸急進派をはじめとした旧浅野家家臣たちは京都の円山で会議(円山会議)を開き、大石内蔵助は吉良邸に討ち入る事を正式に表明します。そして仇討ちの意思を同志に確認するため、討ち入りを取り止めると偽った上で、事前に作成していた血判書を同志達に返してまわり(神文返し)、血判の受け取りを拒否して仇討ちの意思を口にしたものだけを仇討ちのメンバーとして認めました。その後、大石は宣言通り江戸に下り(大石東下り)、吉良を討ち取るために深川で会議(深川会議)を開いています。
そして元禄15年(1702)12月14日 (注)深夜、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとります。この時、討ち入りに参加した人数は大石以下47名で、である。「四十七士」は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えました。引き上げの最中には、四十七士のうち1人(寺坂吉右衛門)がどこかに消えていますが、その理由は謎とされています。
寺坂を除いた46名は、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、翌元禄16年(1703)2月4日に、幕府の命令に従って全員切腹をしました。
(注)=元禄15年12月14日は、西暦に直すと1703年1月30日となります。また討ち入りは、実際には12月15日の朝4時頃と言われていますが、慣例的に討入日は12月14日とされています。
問題へ戻る