yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




「名神起工の地」を示す看板


問題 第46問

日本最初の高速道路、名神高速道路の起工式が行われた場所は、山科のどこでしょうか?


おめでとう! 正解です!



【名神起工の地】

 平成20年(2008)8月、小野小学校北側の名神高速道路沿い南側に、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神起工の地」碑を整備した。工事着工から50周年・開通から45周年を記念したものである。

 この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が着工した場所であり、山科が日本の高速道路網の草分けとなったことを示している。

 名神高速道路は、日本で最初の有料高速自動車国道として、昭和33年(1958)10月19日に起工式が行われ、着工した。昭和36年(1961)には山科工区(4.3km)の工事がほぼ完成し、以後さまざまな「走行試験」も行われている。

 「起工の地」碑のある現地の解説板によれば「この自動車走行試験は、昭和36年3月20日から7月末まで約130日間にわたって行われ、はたして国産の自動車が高速走行に十分耐えうるかどうか、また高速道路の設計や施工に問題がないかといったことが検討され、その内容は、国産各種の自動車が高速走行した場合の制動、振動、乗り心地、騒音、操縦性といった性能試験のほか、交通騒音試験、バスストップ試験、タイヤの横すべり試験、標識試験、夜間走行試験、燃料や油脂試験、タイヤ試験、人間工学関係の試験など、多種多様なものでした」とある。

 昭和38年(1963)7月15日に開通式が行われ(栗東〜尼崎間)、名神高速道路は昭和40年(1965)7月に全線が開通した。

 開通当初は高速道路自体が観光名所となっていたため、道路の横に車を止めて、弁当を広げたり記念撮影したりするなど、のんびりとしたものであったという。また自動車の性能が高速連続走行に耐えられず、オーバーヒートなど故障する車が続出していたそうである。(鏡山次郎)



問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)