yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




山科本願寺の山号は「松林山」と号しました(写真は西御坊の山号額)


問題 第44問

山科本願寺は何年間ぐらい続いたのでしょうか?


おめでとう! 正解です!



【山科本願寺の成立と焼亡】

文明10年(1478)1月、蓮如上人(64才)は山科郷野村の「柴ノ庵」に移り住み、「厩(馬屋)」を新造。本願寺建立工事をはじめます。

文明12年(1480)8月、山科本願寺の御影堂が落成し、仮仏壇を設けて、親鸞聖人絵像(御影)を大津より移します。10月14日には日野富子が本願寺を参詣しています。11月には親鸞の御影像(木像)を大津から移して、山科で初めて報恩講を催します。

文明13年6月、阿弥陀堂に仮仏殿をつくって、本尊を安置し、文明14年(1482)には正式な仏殿が完成します。そして文明15年8月、阿弥陀堂の瓦葺きが終了し、この頃までに山科本願寺の主要堂舎が整います。

以後、約50年間ほど、山科本願寺は繁栄しましたが、天文元年(1532)8月24日、山科本願寺は、六角定頼・法華宗徒等によって焼かれます。

公家の鷲尾隆康はその繁栄ぶりを「寺中広太無辺、荘厳ただ仏国の如じと云々。在家また洛中に異ならざるなり。居住の者はおのおの富貴。よって家々随分の美麗を嗜むと云々」と記している(『二水記』天文元年8月24日条)。と記しています。また9月3日、『経厚法印日記』には、山科本願寺について「山城本願寺ノ城」と記されています。

何故「約50年間」となるかというと、学者によって山科本願寺の成立時期が、文明10年(1478)、文明12年(1480)、文明14年(1482)と、説が分かれるために、「約50年間」としているものです。



問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)