yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




元慶寺は皇室との関係がある寺院です。元慶寺と関係の深かった天皇は誰でしょうか?


問題 第41問

元慶寺は皇室との関係がある寺院です。元慶寺と関係の深かった天皇は誰でしょうか?


おめでとう! 正解です!



【元慶寺と花山天皇】

 永観2年(984)8八月、円融天皇が譲位し、17歳の花山天皇が即位する。花山天皇は、藤原兼通の異母弟、大納言為光(ためみつ)の娘、忯子(しし)を寵愛した。彼女はやがて懐妊して父為光の邸に帰ったが、その経過は順調ではなく、ついに寛和元年(985)7月18日、妊娠8カ月でこの世を去った。

 天皇の悲しみはひときわ大きかった。しかしこの機に乗じたのが、藤原兼家の一家で、天皇の退位を狙った。花山天皇の退位は、ただちに懐仁(かねひと)親王の即位となって、兼家は外祖父として摂関の地位につくことができるからである。

 兼家の子である道兼(みちかね)は、蔵人(くろうど)として天皇の側近に仕える立場を利用して、天皇の出家をすすめた。

 「このさい、出家して仏道に帰したもうこそ、故女御のご菩提(ぼだい)のためにも結構なことと存じます。天皇がご出家になりましたならば、この道兼もご一緒して、ご修行のお供をいたしましょう。」

と、ことば巧みに進めて、ついに天皇に出家の決心をさせてしまった。そして、寛和2年(986)6月23日午前2時、天皇をこっそりと清涼殿から連れ出したのである。

 おりから半月が明るく、天皇が「あまり明るすぎて、きょうは見つかりそうだ。どうしようか」とためらうと、道兼は「でもいまさら引き返すわけにはまいりません。神爾(しんじ)や宝剣もすでに東宮(皇太子懐仁親王の部屋・鏡山注)の方に移っております。さあ、このまままいりましょう」とせかして、歩き出した。また天皇が亡き女御の手紙を残してきたのを思い出し、「ちょっと待て」と取りに戻ろうとすると、「どうなさいましたか、今を過ぎてはもう機会がありません。きっと邪魔が入って、せっかくの出家のおぼしめしも実行できなくなりますぞ」と泣いてみせ、山科の元慶寺に護送した。花山天皇と道兼は、藤原兼家一家の武士に守られて、無事に元慶寺に着き、天皇は直ちに剃髪(ていはつ)出家した。

 ところが道兼は、僧形に変わった花山天皇に向かって

 「僧形になる前にもう一度親にこの姿を見せてまいりたいと存じます。ことわりなく出家してしまっては、不幸になってかえって仏さまにも申し訳ありません。一度、家に帰ったからとて、親も天皇が出家なさったお供をするのだといえば、私の出家をやめさせることなぞできますまい」

と言って帰ろうとした。天皇があやしく思って「そんなことを言って、だますのではないか」と疑うと、「とんでもない、なにすぐに戻ってまいります」と早々に引き上げてしまった。天皇がペテンにかけられたことを知った時は、もう遅かった。この時、花山天皇は19歳。在位はわずか2年間であった。

(土田直鎮『日本の歴史 五 王朝の貴族』中央公論社、1965年・56~64ページを要約)

 花山天皇は出家ののち、熊野をはじめ各地で修行を重ね、熊野では病中、石を枕に休息するというような苦行を積んで、数年ののちに帰京した。また仏道修行のほか、風流人としても有名で、調度品や邸宅についてもいろいろと工夫を凝らして人々の賞賛を博した。和歌が上手でもあり、古今集に次ぐ勅撰和歌集である『拾遺(しゅうい)集』も、元来はこの花山天皇の撰(せん)にかかるという説もある。そして退位後22年、寛弘5年(1008)に41歳で崩御(ほうぎょ)した。

 現在、西国三十三カ所再興の祖とされる花山院が落飾したのに因んで、元慶寺は西国三十三カ所の番外の札所となっている。



問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)