おめでとう! 正解です!
【勧修寺燈籠】
「この紋どころが目に入らぬか!」で有名な水戸黄門さま(水戸光圀)が、山科にも来ていたらおもしろい。
“全国行脚”で有名だが、実際は「大日本史」編纂のために手下の者が全国を回ったという。
しかし、黄門さまは山科が大好きだったようで、京都市指定の名勝地にもなっている
勧修寺(かじゅうじ)の庭園には、水戸光圀の寄進の「灯籠」がある。笠の部分が大きく高さが低い雪見型をアレンジして創作されたユニークな形の灯籠は「勧修寺型の灯籠」といわれ、「雪灯籠」「水戸灯籠」とも称されている。
勧修寺は、毘沙門堂・随心院と共に山科に3つある門跡寺院の一つで、亀甲山(きっこうざん)と号する真言宗山階派の大本山である。平安中期の昌泰3年(900)、母である藤原胤子(いんし・たねこ)の菩提を弔うため醍醐天皇の勅命で創建され、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじいやます)の邸宅を寺に改めたと伝えている。寺号は醍醐天皇の祖父、藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう=死後のおくり名)をとって勧修寺と名付けられた。
水戸光圀がなぜ、勧修寺に寄進したのか?
私のカンでは、宸殿(しんでん)や書院の元々の主であった明正天皇は親戚筋(いとこの子)にあたるので、不遇な時代を送った明正天皇を励ますために寄進したのではないかと推測している。心やさしい黄門さまだ。(鏡山次郎)
問題へ戻る