yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




毘沙門堂の京都市指定文化財の四門の内で、限られた儀式以外、普段は閉じられている門があります。この門の名前は何でしょう。


問題 第33問

毘沙門堂の京都市指定文化財の四門の内で、限られた儀式以外、普段は閉じられている門があります。この門の名前は何でしょう。


おめでとう! 正解です!



【毘沙門堂門跡】

 毘沙門堂は、天台宗の門跡寺院で、山号は護法山と言い、護法山安国院出雲寺とも言うそうです。本尊は毘沙門天で、天台宗京都五門跡の一つでもあります。

本尊の毘沙門天は、天台宗の宗祖で比叡山を開いた伝教大師の自作で、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝えられます。

 寺伝によれば、当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから「護法山出雲寺」といいました。出雲寺は文武天皇の勅願により、大宝3年(703)、行基が開いたといいます。

その後、平安時代末期には出雲寺は荒廃してしまったそうですが、鎌倉時代に平親範が平家ゆかりの3つの寺院を合併する形で再興しましたが、応仁の乱、元亀の乱等の兵火にあい荒廃してしまいました。

その後、江戸時代になってから、僧天海とその弟子の公海によって山科の現在の場所に移転されました。移転した際には、この地に影響力のあった安祥寺から寺領約10万坪が与えられたと言います。

後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となりました。伝教大師が唐より将来された「鎮将夜叉法」という行法は、天台五箇大法のひとつとして当門跡だけに伝わる秘法です。

 境内は安祥寺山と柳山に挟まれた自然豊かな場所にあり、本堂をはじめ、多くの建物が立ち並び、春秋には桜や紅葉が美しく、多くの観光客が訪れています。庭園には裏文字の《心》字池を中心に亀石、千鳥石、座禅石等が配されています。

 また、自然石でできた手水鉢は見事で、本堂、宸殿、玄関、鐘楼、仁王門、唐門、勅使門などは京都市の有形文化財に指定されています。

 勅使門は、勅願寺において勅使を送迎するための門 で、勅使の送迎の時だけに開きます。門扉には「菊花紋章」が付いています。



問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)