おめでとう! 正解です!
【琵琶湖疏水第11号橋】
すでにご存じの方も多いと思うが、2023年10月13日の京都新聞夕刊1面トップに驚くべき記事が掲載された。見出しには「疏水の橋 最古でなかった? 鉄筋コンクリ製 山科・日ノ岡第11号橋 長崎に半年古い橋確認 京都市「最初期」に修正」とある。
新聞記事によると、長崎市に「本河内(ほんごうち)低部堰堤(えんてい)放水路橋」という橋が現存し、これは明治36年(1903)1月の施設内の堰堤(ダム)の完成と同時に架橋されたと考えられ、日ノ岡のコンクリート橋よる半年ほど早いことがわかったという。
日ノ岡のコンクリート橋(第11号橋)は明治36年(1903)7月に、田辺朔郎の指導で造られたもので、橋の長さ7・2メートル、幅1・5メートルのアーチ型をしており、現在も日ノ岡堤谷町の
琵琶湖第一疏水第3トンネル東口の横に架かっている。
この橋は専用の鉄筋ではなく、当時の工事で使っていたトロッコのレールが代用されている「試験用」だという。「メラン式(米蘭式)」というコンクリートアーチ橋の施工に用いられる工法で造られており、鋼製アーチをあらかじめ架設しておき、これをコンクリートで巻き立ていく架設工法で、田辺朔郎が日本に初めて紹介したという。平成8年(1996)6月19日に「国史跡」として指定された。
橋の横にある田辺朔郎筆による記念碑は、橋建設から30年近くが経って、田辺朔郎72歳の、昭和7年(1932)10月に建立されたものである。聞くところによれば、試験用の橋であったので永らく忘れ去られていたが、昭和5年(1930)の御陵山ノ谷での疏水決壊事故がきっかけで、改修工事に立ち合った田辺朔郎が「そういえばあの橋が一番最初の橋だ」ということで、記念碑建立につながったという。
「日本初」を長崎に譲ったとはいえ、琵琶湖疏水は、国史跡に指定されているだけでなく、日本土木学会選奨土木遺産にも認定されている。安積疏水(福島県)、那須疏水(栃木県)と並ぶ「日本三大疏水」の一つである。また、第11号橋も国産セメントによる先駆的な橋であり、本格的なコンプリート橋となった第10号橋の架設にも大きな貢献をした。新聞記事の中で京都市上下水道局は「技術の発展を物語る重要な遺構という橋の価値は変わらない」と強調している。
問題へ戻る