yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




亀甲山勸修寺に関して、次のうち間違いは何番か?


問題 第29問

亀甲山勸修寺に関して、次のうち間違いは何番か?


おめでとう! 正解です!



【勧修寺(かじゅうじ)】

 勧修寺は、毘沙門堂・随心院と共に山科に3つある門跡寺院の一つです。勧修寺は、亀甲山(きつこうさん)と号する真言宗山階派の大本山です。『勧修寺縁起』等によれば、開基は醍醐天皇で、平安中期の昌泰3年(900)、醍醐天皇が母(宇多天皇の女御)の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めたと伝えています。開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音です。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって勧修寺と名付けられました。

 こうした関係から勧修寺は皇室との関係が深く宮門跡として品格も維持していました。鎌倉時代に後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が十六世として入寺されてからは門跡寺院となりました。江戸時代は、徳川家綱・綱吉の帰依を受け、伽藍の整備が進められました。

 寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがありますが、寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としています。一方、山科区内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」の読み方は「かんしゅうじ」です。

 中世の文書記録等には「くわんしゆし」と表記されたものもあり、「かんじゅじ」と読まれることもあったことがわかりますが、勧修寺門跡である筑波常遍氏は「正式の読みは『かじゅうじ』である」と著書で明言されています(筑波常遍・横山健蔵『京の古寺から 4 勧修寺』、淡交社、1995)。

 『勧修寺縁起』によれば、勧修寺は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて造立させたといいます。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師で、代々法親王が入寺する宮門跡寺院として栄えましたが、文明2年(1470)、兵火で焼失して衰退し、江戸時代に入って徳川氏と皇室の援助により復興されました。

 創建年代については昌泰3年(900)とするのが一般的ですが、異説もあり、勧修寺は延喜5年(905)、定額寺に列せられていますが、この時の太政官符には「贈皇后(胤子)が生前に建立した」旨の記述があり、これに従えば、胤子の没した寛平8年(896)以前の創建となります。

 天永元年(1110)、7世長吏となった寛信(1084〜1153)は藤原高藤8世の孫・藤原為房の子で、東寺長者、東大寺別当などを歴任した人物で、「勧修寺法務」とも称され、真言密教の事相に通じ、真言宗小野流の一派である勧修寺流の祖とされています。

 南北朝時代、後伏見天皇第7皇子の寛胤法親王(1309〜1376)が15世長吏となって以来、勧修寺は宮門跡寺院となり、幕末まで法親王ないし入道親王が入寺しました。

 中世の勧修寺は現在の京都市山科区勧修寺一帯を領するほか、各地に広大な寺領をもち、真言宗小野流の中心寺院、皇室ゆかりの寺院として最盛期を迎えました。建武3年(1336)の「勧修寺寺領目録」によると、勧修寺の寺領は加賀国郡家荘をはじめ、三河、備前など18カ荘に及んでいます。

 その後、応仁の乱と文明2年(1470)の兵火で寺は焼失します。また、豊臣秀吉が伏見街道を造るに際し境内地を削られ、南半分が道路(現:大岩街道)になるなどして次第に衰退します。今では小さくなってしまった名勝「氷室池」は、池に張った氷を毎年宮中に献上し、宮中ではその氷の厚さでその年の吉凶をうらなったといいます。

 寺が再興されるのは天和2年(1682)、霊元天皇皇子の済深法親王が29世長吏として入寺した時で、法親王が東大寺大仏殿再建に功があったとして、寺領が1,012石に加増されました。現存する本堂、宸殿、書院等の伽藍は、当時の霊元天皇、明正天皇などの旧殿を下賜されたものです。

 済深法親王に次いで30世となった尊孝法親王は伏見宮出身で、法親王の叔母にあたる真宮理子(さなのみやまさこ)が紀州藩出身の将軍・徳川吉宗の正室であった縁で、紀伊国の約100か寺が勧修寺の末寺となりました。西国札所として著名な紀三井寺護国院は、現在は真言宗から独立していますが、元は勧修寺の末寺でした。幕末の32世済範入道親王も伏見宮の出身でしたが、後に還俗して「山階宮(やましなのみや)晃親王」となりました。

 明治40年(1907)に当時の「真言宗」が解消されて、山階派、小野派、東寺派、泉涌寺派として独立しましたが、その中で勧修寺は「山階派本山」となりました。その後、第二次大戦中には宗教団体法の施行により、既存仏教各派の統合が進められ、真言宗各派は完全に統合されるのですが、戦後の昭和27年(1952)に再度山階派として独立しています。

 勧修寺内の宸殿(明正殿)で、明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました。(別に9月28日開校説もあり山階校が最初との説もある)。明治14年(1881)6月まで、この場所で授業が行われ、その後、勧修小学校は現在の場所に移転しています。

 また、書院前には、江戸時代に徳川光圀が寄進した「勧修寺型燈籠」があります。



問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)