おめでとう! 正解です!
【花山稲荷神社】
社伝によれば、延喜3年(903)、醍醐天皇の勅命により国と民を護るために創建されたといわれ、祭神は、宇迦之(うがの)御魂(みたまの)大神(おおかみ)、神(かむ)大市比売(おおいちひめの)大神(おおかみ)、大土之(おおつちの)御祖(みおやの)大神(おおかみ)の三神である。
当社拝殿の右側には、「稲荷塚」と呼ばれる古墳があり、弥生時代の円墳と推定されている。
この塚は、平安時代の後期に、三条(さんじょう)小鍛冶宗(こかじむね)近(ちか)が、稲荷大神の神徳により、名刀「小狐(こぎつね)丸(まる)」を鍛えたところとも伝えられている。この故事に因み、毎年十一月の第二日曜日に催される火焚(ひたき)祭(さい)は、「ふいご祭」とも呼ばれ、火焚串を独特の鞴(ふいご)の形に組む。なおこの祭の際、火中に投げ入れたみかんを食べたり、皮を煎じて飲めば、年中風邪をひかないといわれている。
また、江戸時代には、当社近くに隠棲していた大石内蔵助良雄(よしたか)も当社を崇敬し、大願成就を祈願したといわれ、
境内には、大石良雄献納の鳥居、断食石、血判石などが残っている。
神社拝殿から東に向かって正面参道があり、その南側に百々児童館、北側に花山児童公園があり、その公園内の参道近くに花山稲荷地蔵が祀られている。木造、平入り造り、銅板葺きの大きな祠に、十体のお地蔵さんが祀られていて、紅い前掛けをしている。台石はコンクリートで正面に卍が刻まれている。
問題へ戻る