yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




元慶寺に関して、次のうち間違っているのは何番か?


問題 第22問

元慶寺に関して、次のうち間違っているのは何番か?


おめでとう! 正解です!



【元慶寺(がんけいじ・がんぎょうじ)】

 「元慶寺(がんけいじ。「がんぎょうじ」とも呼ばれる)」は、陽成(ようぜい)天皇の誕生に際し、僧正遍昭(へんじょう)(照)が発願したものと言われています。天台宗の寺で、創建は貞観10年(868)で、元慶元年(877)12月9日には遍昭によって定額寺に列せられ、年号を寺名とした年号寺でもあります。境内に元慶寺が再建された時の次第を記した石碑がありましたが、この石碑は「獅子」の上に乗っています。通常は「亀」の上に乗っているものが多く、これはめずらしいものだというお話でした。また、本堂の扉には「菊」の紋が付けられており(写真)、天皇家との深いつながりを伺わせます。本尊は薬師如来ですが、お堂には遍昭上人の木像や、花山天皇の木像も安置されているとのことですが、花山天皇の木像については真偽のほどがはっきしないそうです。

(遍昭の歌碑)

 元慶寺を創建し、36歌仙の一人として平安時代に活躍した遍昭僧正の歌碑が元慶寺境内にあります。小倉百人一首(12番)でも有名な「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」(古今集)が書かれています。

 遍昭僧正はこの他に花山で「まてといはば最(いと)も畏し花山に暫しと鳴(な)かむ鳥の音(ね)もがな」(拾遺集)という歌も詠み、これは現在も「御詠歌・西国33カ所番外」で歌われています。

(元慶寺 龍(竜)宮造りの門)

 天台宗の元慶寺は、868(貞観10年))に遍昭僧正により創建されました。この元慶寺は、古くは現在の場所ではありませんでした。山科の遺跡分布図(「京都市遺跡地図」京都市文化市民局1996)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石道との交差点の北側、現在の北花山寺内町の場所にあったとされています。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったのでしょうか。この竜宮造りの門も再建時に建立されたものと考えられます。

(元慶寺境内にある石碑)

 元慶寺は、古くは現在の場所ではなかったとされています。山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局、1996)によれば、元の場所は、現在の渋谷街道と大石街道との交差点の北側、現在の北花山寺内町の場所にあったとされています。応仁の乱で一帯が焼け野原となった記録があるので、後年、現在の場所に移ったものと思われます。その頃のことを記録した石碑が元慶寺境内に残っています。

 こういう石碑は、下の土台が亀の形をしているものが多い(例:藤原定方墓等)のですが、この石碑の土台は獅子をかたどっていてめずらしいと思われます。

(伝承話)花山天皇の出家

 永観2年(984)、花山天皇が即位します。花山天皇は、大納言為光(ためみつ)の娘、忯子(しし)をたいへん愛しましたが、彼女は寛和元年(985)年7月18日、妊娠八カ月でこの世を去ってしまいました。

 天皇の悲しみはひときわ大きかったのです。しかしこの機に乗じたのが、藤原兼家の一家で、花山天皇の退位を狙って、自分たちの血筋と関係の深い天皇に変えようとしていました。そこで、兼家の子である道兼(みちかね)は、蔵人(くろうど)として天皇の側近に仕える立場を利用して「共に出家しましょう」と天皇にすすめました。

 寛和2年(986)6月23日午前2時、天皇をこっそりと清涼殿から連れ出し、山科の元慶寺に護送しました。天皇は直ちに剃髪(ていはつ)出家たのです。

 ところが道兼は、僧形に変わった花山天皇に向かって「一度家に行って。すぐ戻ってまいります」と早々に引き上げてしまいましあ。天皇がペテンにかけられたことを知った時は、もう遅かったのです。この時、花山天皇は19歳。在位はわずか2年間でした。(土田直鎮『日本の歴史 五 王朝の貴族』中央公論社、1965・56~64ページを要約)
 

問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)