yamasina wo manabu

(正式名称 山科を学ぶ同好会)




このお祭りを行っている神社の名前は何でしょうか?


問題 第20問

このお祭りを行っている神社の名前は何でしょうか?


おめでとう! 正解です!



【山科神社と子供神輿】

山科神社のご祭神は、日本武尊、稚武王の二柱で、その由緒については、宇多天皇の勅願により寛平9年(897)9月9日に創建され、延喜式神名帳にいう「山科神社二座」(式内社)にあたります。

祭神の稚武王は、宇治郡の大領であった宮道氏の祖神にあたるので、その父日本武尊と共に祀られたといいます。朝廷から年四回勅使が来て「幣」(幣帛)を賜りました。

山科の西野山の地に創建されたのは、藤原高藤が若い頃、西野山村の栗栖野に狩に来て、大領であた宮道弥益の家に泊まったとき、娘と契り、生まれた子(胤子)が、後に宇多天皇の女御となり醍醐天皇を産んだことにちなむといいます。ただ近年では、西野山中臣町を中心とした「中臣遺跡」との関係も指摘されており、もしそうだとすると、創建はさらに遡ることになります。

山科神社は、中世の終わり頃には、212石8斗余の大きな社領を持っていましたが、近世には供米として1石5斗を禁中より賜っていました。また、朝廷から「菊御紋附桃燈七張」の寄附があり、菊御紋を使うことを許された神社でもあります。

大きな祭事は、(旧暦)1月14日(攘蝗祭)、4月上巳日(春季例祭)、9月9日(山科祭)、11月初巳日(秋季例祭)で、いずれもかつては勅使が来て「幣」を賜りました。(11月初巳日は、朝廷の都合で初亥日にもなった)

4月上巳日の祭事は、昔は「射庭ノ神事」と呼び、最も厳粛なものであったのですが、中古(応仁の乱)以後は、「御供物ヲ奉ルノミ」となりました。また9月9日(重陽日・新暦で10月16日)の山科祭は、神輿二基が出て、山科神社から二ノ宮(中臣神社)・栗栖野村・東野村・三之宮・西野村まで巡っていましたが、明治11年9月の府庁命令により、神輿一基を東野村・西野村の三之宮に渡し、東野村・西野村は三之宮の氏子となったといいます。現在は、神輿一基で西野山地域を巡行しています。

写真にある、山科神社の「子供神輿」は、山科神社創祀1120年記念行事の一環として新調され、地域の子ども達によって西野山じゅうを巡行します。



問題へ戻る


       




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(山科を学ぶ同好会)