おめでとう! 正解です!
【岩屋神社奥之院 陰陽岩】
岩屋神社は、地元山科住民による神への敬虔な信仰の中から生まれてきました。
太古の時代、人々は山に分け入り狩りをし、野に出て作物を栽培し、この地に居住しました。そうした生活や営みを通じて、自然の中に神が宿ると考え、神を崇敬し、また畏怖してきたのです。
信仰は、山や川・景観など自然の四季の変化、山や田畑を主な生活手段とする営み、家族や郷民との生活などと直接結びつき、古代から今日まで脈々と受け継がれてきました。
山科に住みだした人々は、山や巨岩・大木などに神が降臨し、神が宿ると考え、祈りを捧げてきました。岩屋神社奥山の中腹には「陰岩」と「陽岩」と呼ばれる巨岩があって、陰岩のくぼみの水は、ひでりの時にも涸れない龍闕水(りゅうけつすい)として神聖視されています。
磐座(いわくら)信仰の遺跡として名高く、境内から奈良時代以前の土器などが出土しており、古くからの神域でした。その磐座信仰を母胎に、岩屋神社は建立されたのです。
文政6年(1823)作成の『岩屋神社 古木鬼板』には、「文政六未年而千四百八拾壱年」となる書が残されており、これによれば、神社の発祥は、仁徳31年(343)にまで遡(さかのぼ)ることになります。
むろんこれは神社建築がなされなかった頃からの話でしょうが、山科に人々が住みだした初期の頃から岩屋神社に対する信仰が始まり、何らかの祭祀が行われていたと考えられます。
問題へ戻る